2014年4月27日日曜日

シドニアの騎士(2)

結局、残りのコミックスを大人買いしてしまった。。。

ユハタって好きなキャラだなぁ、この子、絶対ブサカワだよなぁw
アニメのほうだとかわいい感じなので残念。

アニメ第3話は、選抜隊全滅の話なのですが、
これ、絶対作戦的に間違ってるだろwww

アドバンスド大戦略風に言うと、
せっかく育てたBf109Gのエースユニットをライトニングに突っ込ませたら全滅でした
みたいなものwww

虎の子は温存しておいて、AランクB ランクのユニットを混ぜて多数で突っ込ませて数で圧倒して倒すのが定石でしょ。
そして、ふるいにかけて次期エースを見つけて育てる、と。
コミックス見ると、後のほうで250機超も出撃しているわけだし。
連載当初のストーリーなので仕方ないところがありますが。

勢威さん、こんな作戦やってるようじゃ操縦士の方に移って正解だわwww

2014年4月20日日曜日

シドニアの騎士について(1)

2014/4からアニメが始まったこの作品、私は今まで知りませんでした。ごめんなさいごめんなさい。

アニメみて、コミックス(といっても5巻から11巻までしか借りれなかった)をみて、僕の殿堂入りですwww
ちなみに、SFファンタジーロボットもの部門の僕の殿堂入りの他作品は、トップをねらえ!、FiveStarStoriesです。

これまでの他の作品の面白い要素(ヲタクに好まれる要素)をこれでもかとぶち込んでますね。
コミックスは9巻あたりから、余裕が出てきたのか、面白い方向に明らかにパワーアップしてるしwww
このペースで描き続けていけるのだろうかが心配になりますw

SFファンタジーロボットものは世界観、設定が最重要なのですが、漫画の1話毎の構成がまた素晴らしい。シドニア百景。そそ、こういうのが重要なんですよね、作者さんわかってるなぁ。

今のところ、ネガティブな点は、主人公(谷風)が"英雄"すぎて絶対的(ライバル的な存在もいない)なこと、コミックスでの衛人のアクションを画から理解しづらいこと、くらいでしょうか?
この作者さんの前作(BLAME!)も読んでみましたが、キャラの画風がぜんぜん違うのねw

2014/4からのアニメ

録画したまま溜まっていたアニメをすべて消化し、
やっと今現在のアニメの話題についていけるようになりました。

今クールのアニメは良作ぞろいですね!

シドニアの騎士
遅ればせながらこの作品を知りました。すごいね、これ。別記事書いちゃおう。

ソウルイーターノット!
もうね、ガバントス!にやられましたwww
女の子3人がかわいすぎます。
前作もあるよ、と教えていただいたのですが、ツタヤの履歴見たら前作もDVD1枚だけ借りてるんですね。つまらなくて見続けるの辞めちゃったんだろうけど、その後の展開で面白くなったんでしょうか???

龍ヶ嬢七々々の埋蔵金
こういうキャラデザインは見飽きてしまってあんまり気に入ってはいないのですが、ストーリーとしては面白そうですね。3ヶ月の話数しかないのでしょうけど、その制限でうまくまとめることができるかどうかが鍵でしょう。尻切れトンボ/薄っぺらい内容にならないようお願いします。。。

蟲師続章
特に集中してみる、というより見流すタイプの作品なんですけどね。安牌といいますか。
この作品唯一の萌え要素?墨色の足の女の子(カリブ酒w)の回は、ちゃんと見たいな。

悪魔のリドル
へ~、原作高河ゆんかぁ、ということで、とりあえず最後まで見るつもり。

<番外編>
宇宙戦艦ヤマト2199(東京MX再放送)
TBSで放映してた時は、仕事忙しくて全く見てませんでした><
1話を見て、懐かしさもありプチ感動。特に、OPテーマ(放映時はラスト)には感動して涙しました。
作詞 阿久悠、作曲 宮川泰、現代風にメタル風オケ音源、男女ユニゾン、OP動画の演出、素晴らしすぎますね。
ただし!2話を見てだいぶ冷めてしまいました><
演出が糞です。ヤマト=悲壮感なのですが、それが全然無いじゃん。OPの「必ずここへ帰ってくると手を振る人に笑顔でこたえ~」が悲壮感を想像させて泣くところなのに、なんか淡々と乗艦して発進してるし。。。
あとやっぱりヤマトのデザインは古臭すぎますね。
SF的な考証を全く無視してますからね。なんで船体の前後に大穴開けるかなぁ。強度不足になるでしょ。波動エンジンがストレスメンバーだというのなら、波動エンジンまわりは相当軽くて強くなければ成り立たないよ。あんなでかい直径のエンジン噴射口なんて必要ですか?補助ブースターじゃダメなんですか?重力圏内でどうやって浮いているんですか?あの噴射口から噴流がでるんですよね?噴射にどれだけの燃料使うんですか?燃料はどこに積んでるんですか?ノズル直径可変のようですが、現代戦闘機の設計をそのままスケールアップしたままじゃんwってね。
偽装解除して発進してるシーンでも、甲板に載った土とかはどうやって除去しているんだろうとかwやっぱり一回転ロールしてるのかなぁとかwでもそういう演出はなかったしwww
というわけで萎え萎え。

カレイドスター(東京MX再放送)
これ、むか~し日曜朝だったかな、やってて毎回見てました。原案佐藤順一。名作ですね。なんで今頃再放送?って思ってましたが、ブルーレイBOX発売の宣伝のため???懐かしさとともに、毎回見たいと思います。

クアトロポルテはどうしたの?

こっちは、今現在不動です><
もう先月末のことになってしまうかな?
ペダルを踏み込んでもクラッチが切れなくなってレッカーのお世話になりました。。。
下り坂2車線道路でのトラブルでほんとよかった。

クラッチフルード漏れが疑われるのですが、なんかめんどくさくなって露天駐車場にほったらかし中。
MR2の方は治ったので、今度はQPの方の面倒を見なきゃ。ココモータースさんに連絡してみよう。
あわせてエアコンもちゃんと使えるようにしたいな。
こっちはいくら掛かるんだろう。。。おそロシア

MR2復帰

ネッツからやっと僕のMR2(SW20)が修理から帰ってきました!

エンストの原因は、タイベルの山が飛んでしまったこと。
ハイカム入れているんでバルブクラッシュが心配だったのですが、アイドリング時に山が飛んでエンストだったので、幸いにもエンジン本体への影響はなしでした。よかった(ホッ

合わせて、プラグコード/デスビキャップの劣化による点火不具合も完治しました!
点火強化としてMDIを入れていることもあり、点火系は僕のMR2の唯一?ともいえる弱点なのです。実際、イグナイタ修理履歴ありだし、プラグの減りは(プラチナ/イリジウムプラグであっても)早いし、エンジン回っているときにエンジンルームに手を突っ込むと感電するしwww

そんな修理をやっても、11万ですんでしまうMR2(SW20)、ほんとこんな良車を生み出してくれたトヨタさんに感謝いっぱいです。