2017年3月24日金曜日

暴風3女神

League of Angels
テンペストのヘラ、パンドラ、シャル、+ヘラ姐様の弟のルーカス、の組み合わせで
やってます。
パンドラの採血の時間よ♪、シャルの奇声w、ルーカスの邪魔だぁ
と、賑やかで楽しいです。
一応ノルマの50レベル200万戦力を達成し、やっと日課をこなす時間の
余裕が出ました。

UO
ここのところ、先週のEMイベントでタンスをもらった以外はログインしてね~や><
次のPUBでテイマー強化か。
もうさ、日本語のガイドが無きに等しいので、単純に強いペットを追加する
だけでよかったのにさ。成長とか複雑な新規要素を追加すんの?
こんなの、ますます、復帰者お断りじゃん。
League of Angelsも不親切でいきなり追加項目が実装されるんだけど
クリックゲーで新規要素に"!"アイコンがつくからまだいいよ。
今のUOの場合、導入イベントなし、厩舎のNPCからの説明も無しで
ポコッと実装されちゃうんだろうなぁ、、、
ゲーム内で世界変化の説明をできていない、ゲーム内で変化を把握できない
のが今のUOの問題なのに、こんなユーザに投げっぱなしの対応してちゃ、
そりゃ課金者さえも脱落するわ、糞メサンナ○ねよ

2017年3月20日月曜日

League of Angels II

先月あたりちょっと手を出してみた中華ブラウザゲーム
新規鯖の初日に合わせて始めてみました、結構はまってるw

進捗に合わせて出てくるプレゼント、チェーンクエストの出るタイミングと内容が
絶妙で、今日はもう一旦終わらせてくれよ、てな感じでハマりまくり^^;;;

とりあえず100円だけ課金して、あとは無課金でやってますが
レベル45、戦力150万くらい、こっから先、スタートダッシュイベントも終わるし
ペースを落としてぼちぼちとやっていこうと思います。

日本導入が今年なので、ビルドのテンプレや詳しいパラメタ数値が不明で
手探りな状態、あれこれ考えるのが楽しいです。

ただまぁ、このゲーム、本家では1000以上も鯖を作っているんでw
また来週あたり、新規鯖立ち上げるんでしょうなぁwww

2017年3月11日土曜日

uoclist 0.8.4.1

・ミニステータスウィンドウの表示バグ修正

UOClist
  download uoclist0.8.4.1.zip

小修正のみ。色々やろうとしつつも放り出した。色々制限ありすぎ。

2017年3月8日水曜日

VisualStudioがぶっ壊れててひどい目にあった

仕事場のPCのVisualStudio2015、いつからだろうか.NET関連のプロジェクトを
開くと、なにかの条件でエラーで落ちるようになってた。

で、VisualStudio2017リリースを機に入れ替えようと思い立ったものの、
VisualStudio2017のインストールを途中で中断させられちまう><

結局、VisualStudio2015を完全にアンインストールしてVisualStudio2017を
インストールするという面倒な作業で一日がかりでリフレッシュしました。


uoclistについていくつか

ミニステータスウィンドウの表示が乱れるね。
チラツキがどうしても出るのでかなり前から色々といじり倒しているんだけど
なかなかチラツキを抑えられない。
もう一から作り直したほうが早そう。。。

InputTextウィンドウ、使い勝手がいまいちなんだよなぁ。
これも前から色々といじり倒しています。。。
僕がよくやってしまうミスはUO内の発言とチャット発言を間違えて
チャットに誤爆するw
UO内発言、チャット、パーティ、ギルドとで背景色とか変えたほうが
いいのかも。

前から、BGMのループ再生ってどうやったら(楽に)実装できるんだろう
と気にかけていました。
どうやら、フォーマットをOggVorbisにするのがいいらしい。
ループ用の位置を波形を見ながら設定するツールがあるらしいから。
で、やりたいのはソーサリアン(古っ)のBGMのループ再生^^;;;
ファルコムってJASRACに入ってなくて全ての音楽の使用権を開放しているんだけど
たしかゲーム用に使うのは禁じてたよなぁ。。。
でも聞きたいんだよなぁ、UOのプレイ中に。うーん、これはOggVorbisプレイヤーです!
って言い訳は通じるんだろうか。。。

2017年3月5日日曜日

Win+Gとのゲーム画面録画比較

やっとWindows10に慣れたところw
プログラミングの方もなぁ、やっと各技術の概要がつかめたところ。
PCの方、5年くらい知識が遅れてましたが、やっと追いついてきたwww

uoclistでは15fpsでやってるからマウスカーソルの動きがカクカクするけど
videoの方は、まぁレベル的には変わらんな。エンコーダ任せだしね。
audioの方は、やっぱ余計なデバイスを使わなくていいなぁ。。。と^^;;;

他のアプリとの重ね合わせとか細かい調整の必要がなければ、機能的には
obsoleteの方向になるね。

uoclist 08.4.0

・起動時クラッシュの回避
・CC 7.0.51.1を継続利用するための実装

UOClist
  download uoclist0.8.4.0.zip

起動時クラッシュする原因を修正しました。
(っていっても、初回起動時とかキャッシュに読み込ませるのか
 タイミングが悪くてクラッシュすることがある。。。)
あとは、もうCC 7.0.51.1でしばらくは決定版だろ、ってことで
今後バージョンが上がったときに7.0.51.1のバージョンだけ偽装する仕組みを
実装しました。
もう、完全にWin10に移行したので、Win7だと不具合がでるかも。

2017年3月4日土曜日

ネトゲチートの分類

ひとまとめにチートと呼ばれることが多い(特に正直者プレイヤーから)が、
実際には細かく分類され、それぞれかなり特性が異なる。
自分なりに分類してみた。

データ系チート
 ・運営が公言せず、ゲーム上にも数値等で詳細に表示されない仕様を調べるタイプ
 ・ファイル等に隠されているデータをツールなどを駆使して読み取るタイプ
理系研究者系のゲーマーであり、多くの人に役に立つことが多い。
しかしゲームとしてみるとやはりチート行為であることに変わりなく、
理系バカでやりすぎるとネタバレとして批判を受け、逆に理系的センスがたりないと、
小馬鹿にされる罠。

エクスプロイト系チート
 ・運営が想定していないが手作業により操作可能な行為により結果を生むタイプ
 ・運営が想定していない行為をツールによって可能にして結果を生むタイプ
いわゆるバグ技といわれるもの。運営側がバックドアとして残したものの消し忘れや
イースターエッグとしてわざわざ用意している場合(この発見はデータ系チートの
範疇か)もある。運営のツメの甘さからくることが多いのだが、なぜか運営が上から目線で
禁じたりもする。スピードハックはここかな。

クライアント改変系チート
 ・ファイル等のデータを書き換えて、操作性や視認性を改善するタイプ
 ・実行環境の相違からくる動作不具合を実行ファイルの改造等により改善するタイプ
他者から気づかれることはなく、チートではあるけれどあなたが所有しているものなので
どうぞご自由にといったところか。
しかし改変によりゲームが本来もつ雰囲気、見栄えを損なうことが多い。

アシスト系チート
 ・ツールにより、ゲーム画面上に表示可能な情報の視認性を改善するタイプ
 ・ツールにより、操作性の劣悪さを向上させ操作性を改善するタイプ
僕としては、ゲームとは判断に必要な情報を明瞭に見せた上でどのように攻略するかを
考えるものであって、その攻略法をダイレクトに反映する操作ができなければ
失格だと思う。

能動マクロ系チート
 ・ツールにより、一連の手動動作をひとまとめにして一操作で行わせるタイプ
 ・ツールにより、並行して実行させたい動作の一部を継続的に行わせるタイプ
 ・ツールにより、条件判断まで含めて動作を行わせるタイプ
動作判断の主体は、操作者に委ねられているがその負担を軽くするもの。
難しい操作がゲームを面白くする、と運営が勘違いしているのかは知らないが、
そんな神操作できねーっす、ゲームとしての面白さはそこにはないでしょってことで
ツールに操作の肩代わりをさせる。
そりゃ操作に集中すれば不可能なことじゃないけど、そんな疲れるゲームはしたくない
のよ。低レベルマルチボクシングはチートとしてはここか。彼らを見ると
なぜか微笑ましく思ってしまうのはなぜだろうw

無人操作系チート
 ・ツールにより、移動まで含めた動作を自律的に行わせるタイプ
いわゆるBOTといわれるもの。黙ってみているだけで(監視するまでもなく)
行わせたいタスクをツールが全て自動でやってくれるもの。
ここに至ってしまう理由として、単調でサプライズの演出のない作業的実装だから、
というのもある。

2017年3月2日木曜日

CCのバージョン偽装

uoclistの場合、書き換えるアドレスのサーチをせずに直接アドレスをコードに
記述していて、CCのバージョンアップごとにそのアドレスを変更しているわけだけど
(サーチするとちょっと時間がかかるし、サーチコード書くのがめんどくさいし。。。)
さすがにバカらしくもなってきた。

今のBroadSwordの開発担当ってBleakとあと一人いるかいないか?でしょ。
これからプロトコル/コマンドをいじってくるとは到底思えないwww
それにクライアント(CC)自身への大きな機能追加が行われるとも思えない。
なんか、ゲーム画面の拡大だけでヒィヒィ精一杯頑張りました感があったんだよね。

で、今ちょっと試してみたんだけど、古いclient.exeのバージョンだけ
resourcehackerで今のバージョンに書き換えてみたら、、、

動くんですよ、これがw


今後のバージョンアップってグラフィックとcliloc追加と少々のバグフィックス
だけだろうなと予測。

だったらもう今のバージョン(7.0.57.1)を決定版にして、以降は
バージョンだけ書き換えていけばいいんじゃねーのかな?と思うわけで。。。

バージョン取得ってどうやってんだろ?GetFileVersionInfo()?
リソース読み込み?IAT書き換えたりメモリ書き換えたりで偽装できんじゃないのかな?