2011年3月31日木曜日

電波ゆんゆん

こちら
Arduinoで電波時計を合わせよう

をみて、早速やってみました。
イーサネットシールドは持ってないので、単純にソースコード内に時刻を書きこんでコンパイル/アップロードしましたw

おぉぉ、ちゃんと送受信できとる^^
(他のいらんとこの配線は、気にしないでくださいw)

2011年3月29日火曜日

サッカーチャリティーマッチ

キングカズ

試合途中、実況アナが、「カズはカズダンスの練習もしていて準備OK」みたいなコメント紹介をしてたときには、点とるなんてアリエネ、なんて思ってしまいました。スミマセンスミマセン><

試合後のインタビュー見て感動して泣けた。ああいう場面で落ち着いた口調で最良のコメントができるなんてすごいよ、すごいよ。スポーツで勇気づけられる?んなことねーよ、なんて思っていた自分が恥ずかしい。

2011年3月28日月曜日

お金があっても買えない

ガソリン、米と苦い思い出つくったので、タバコはちょっとだけ買いだめしてみたんだけど(日曜)、タバコの方は意外とすんなり買えて拍子抜け。
いつも吸うのはマルボロウルトラライトメンソールなんだけど、禁煙考えたほうがいいのかもな。

お金があっても買えないというと、ICとかの電子パーツもかな。ちょっと特殊用途だったりするとRSにない、chip1stopにもdigikeyにもない。あってもロット買い。特殊な用途で数がでそうにないものだからしかたないか。注文が溜まったところで生産するんだろうし。

白熱電球の調光

ふと、白熱電球の調光がやりたくなりました。
ぐぐってみると、秋月のトライアックの調光キットが真っ先に引っかかりますね。
僕がやりたいのは、ボリューム(ポテンショメータ)を手動でグリグリ回すんでなくって、Arduinoなんかの1チップマイコンで制御するやつなんですが、この秋月キット自体が安価なこともあってか外部制御可能なキットとしてはないですねぇ。
自作する場合の回路図なんかは探すとあるんですけどね。自作しれってか。

で、ここまで集めた情報を総合して、調光を制御する方法。

1. すべての回路を自作する(調光回路の本体は流用でいいでしょうけど)
2. キットのポテンショメータだけ抜き出して、制御可能なポテンショメータに置き換える
3. ポテンショメータ自身をモータドライブするw

1.はAC100Vを扱うってことで躊躇してしまうなぁ。ケースを作成するのも面倒だしね。僕が実際にやりたいのは車載なんで、DC12V→AC100V→調光器→電球です。使おうとする電球は直流だとNGです><

そこで2.となりますが、秋月キットに付属するポテンショメータは250KΩ、最低100KΩくらいないとちゃんと動くかどうか不安になります。デジタルポテンショメータなんて、そんな入力に対応しないですよね。。。
アルプスからオーディオ用のモータ付きポテンショメータが出ていますが、型番指定での入手はロットで購入しないとダメ、RSで入手可能なのは50KΩ、AC30Vまでなので換装が必要。。。

となると、ローテクな3.ですかw
適当に探してきたモータを使う場合、ブラケットを用意しないといけないのが面倒です。汎用性は高いんだけどねぇ。
で、3.を使う場合、キットを自分で作るまでもなく、市販の調光器を流用すればいいわけで安全面では気が楽になります。

2011年3月18日金曜日

3連休なのに動けない><

ガスがないよ。僕のSW20、オーバーホール必要だよなぁ、圧縮が大分抜けてると思う。最近はあまり乗ってなかったからガソリンが腐ってたのかもしれないけど、2リッターNAのくせに(一応ハイカムに変えたけど)リッター5kmだったよ><この間の2時間渋滞でアイドリングってのも効いてるかも。
で、クアトロポルテの方は、不動状態で近くの駐車場に置きっぱなし。。。車上荒らしされてないか心配だなぁ。あっちは露天駐車だから太陽光で内装が荒れてないか心配だなぁ。
貸していたバッテリーチャージャーを返してもらったんで、明日はバッテリー回収に行ってこよう。南大沢のイタ車専門工場に相談したらリレーの接触が悪いんじゃないの?ってことなんで、リレーをガチャガチャやれば復帰できるかも。
そのリレーの位置がわかんなくて、「エンジンかからねー」ってセル回すことしかしなかったからバッテリーきれちゃったんですけどね^^;;;
クアトロポルテ、あの地震の前日に不動になったってことで災害予知能力があるんじゃw

災害関係。
うちは多摩市なんですが、いまだに停電になってません。なんでだろ???会社のある八王子駅周辺は今日停電になってたみたいで、初めて信号が消えてるのを見ました。路上整理の警察官乙。
同じグループの調布や府中も停電してないのかな?

まどか☆マギカ、今週も休みか。

不謹慎だけどちょっとわろたw放水車、放水する相手が違うだろw

2011年3月17日木曜日

頭がクラクラしてきた

なにこの流れ><

ヘリから水散布 -> 誰だよ、こんな幼稚園児でも考えそうなことやれっていったの -> バ管です -> 実際にやるなよ><

放水車で水散布 -> 警察庁がやるの?自衛隊員もサポート?決死>< -> クソ東電はどこ行った?クソ保安院はどこ行った? -> 撤退、クソ保安院は50kmまで退却。。。

米軍、半径93km以内立ち入り禁止 -> 一般住民は半径20~30kmは自宅待機じゃないか>< -> クソ保安院は50kmまで退却してんだぞ

仙石が副官房長官??? -> オワタ\(^o^)/ -> 中国人民解放軍が攻めて来るのか。。。

東芝も原発決死隊を組織しているようです。

原発

地震以降、動向が気になって眠れない。

・どこで、どれくらいの放射線が計測されているのか
・いま、現場はどのような状態なのか
・今後どういう対応をしていくのか

が不明すぎ。はっきりしてくれないとこちらも腹をくくれないじゃないか。

2011年3月16日水曜日

食材調達

会社、午前で切り上げ半休。
GS待ちに30分加わってみたけど、一向に前に進まないのであきらめ><

スーパー行ってきた。なんか、計画停電っていっても(停電中の時間帯も含めて)21時までやってるって。
なんだ、困ることはなかったか。

で、米、ぜーんぜんなかった。パン、ぜーんぜんなかった。パスタ、ぜーんぜんなかった。
肉、魚、野菜は普通。カレーのルーなんかもすっからかんだったな。お菓子はそこそこあった。
卵はしらん。(僕が卵買う時って、丼物関係食べたくなったときだけだし)

米とかパスタなんかは保存きくから、で、爺婆が買い占めたんだろうってわかる。
パンもなしって。。。パンは被災地に送られたってこと???
炭水化物として、じゃがいもは豊富にありました。

こりゃ、当分の間、夜食はシチュー系だな><

2011年3月15日火曜日

ガスがない。。。

明日の帰りにガソリンいれないと、空になる。。。
今日の帰り、いくつかのGS近辺を通ったけど、売り切れ状態か、数100メートルの渋滞引き起こしているかのどちらかだった><

で、死の2グループの計画停電、明日は15:20~18:20ですか。これじゃ、また、食材確保があやしい。。。
月火水とこの時間帯を抑えられるとつらいよ><

2011年3月14日月曜日

電波時計止まった

おおたかどや山標準電波送信所において停波中
http://jjy.nict.go.jp/Pub/JJY40/index_.html

電池切れたかなぁって思ってたんだけど、そういうことか。

今日一日、フツーに過ごせるんだろうと思ってましたが

まわりはフツーじゃないみたいでした><

まず、出掛けから面食らう。
普段、渋滞なんてありえない片側1車線道路で意味不明の渋滞(車通勤です)。動きそうな気配がない。
この道に入るまではまったく渋滞なんてなかった。しかたないのでUターン。

おそらく、GSでのガソリン入れ待ち渋滞です><
個人経営のGSで、近所の住民しか入れてるの見たことがないGSなのにね。
僕も確かに残り2日分くらいのガスしか入ってないけどさ、なんで今、この時期に入れようとするのか、理解に苦しむ。

会社に着いて、人少ないです。へ?9:00ごろまでは京王線動いているんでしょ?
ー>なんか、JR横浜線とか運休だったらしいですね。
JRって自前で発電設備持っているんじゃないの???って思ってたら、「踏切は東電の電気使ってるから」って理由らしいです。
もうね、アホかと。

一応、うちの会社からも"無理のない範囲で出社してください。"ってなメール着てましたよ。夜中の0時過ぎに。。。
こういう文面のメールを会社が(しかも夜中に)出さざるをえないことに腹が立ちますね。
ようするに、民主党は「従業員が出社してなくて仕事にならなくても、それはお前の会社の責任だからね」って責任逃れしてるってことでしょ。クソムシ。政府から「明日は休日にしてくれ」って指示してしまえばいいのに。クソムシ。

一応、明日は社員食堂やってないから弁当持って来いよ、ってメールも着てましたが、業者がちゃんとお昼に営業してくれてました。感謝感謝。

輪番停電、自宅も会社も朝夕3時間づつの死のグループ2だったのですが、結局やらねーし。。。
輪番停電って単語、結局使わなくなったな。ニュース見ると計画停電になってる。輪番といっても23区のうちの主要な区は回ってこないから抗議でもあってやめたのか。

で、米がなくなったので、まだ6時チョイ過ぎだし帰りにスーパーでもよるか、と思ったら、どこのスーパーも閉まってるし。。。
で、明日はどうなるの???また同じ時間に停電、それとも別の時間帯?
その予定が20時になってもはっきりしねーし。クソ東電。

2011年3月12日土曜日

地震から一夜あけて

こちらは朝っぱらから、会社の駐車場から車を運び出す手配して、運びだして、自宅付近の駐車場(普段はSW20おいているとこ)に持ち込んで、とやってました。
普段連絡とりあわない、高校、大学の同期も東北方面に結構行ってますが、大丈夫なんだろうか?
僕自身、東北方面にはあまり接点がないため、どうしても今回の地震への印象に温度差が出てしまいます。。。

原発大丈夫か???
昨日は渋滞の中、2時間かけて車で帰りましたが、電力供給と航続可能時間の点で、EVの普及は無理でしょ。

2011年3月11日金曜日

*****

今日の地震はすごかった。職場であれだけ棚やらカートやらがゆすれるのは初体験><

で、10kmの道のりを2時間かけて^^;;;;家に帰って(20号、中央道に繋がるルートだからあれだけ混んでたんだな)、どんなガラガラガッシャーンな部屋の状況を見せてくれるんだろうとワクワクしながら家に帰ったら。。。

実に整然と、何もなかったように、普通通りでしたw

追記:)
テレビ見てなかったから東北でどんな被害が起きたか把握してなくって、不謹慎でした。
ごめんなさい。被災者の皆様のご無事をお祈りし、またお見舞い申し上げます。

2011年3月10日木曜日

エンジンかからない><

会社から帰るか~とキーを捻ったらクアトロポルテのエンジンかからんし><
バッテリー上がり???とロードサービス呼んでみたものの、やっぱりエンジンかからん><

普段車通勤なために軽装なもんで、寒くて寒くて凍え死にそうでしたwww

はぁ、点火系???朝は快調に飛ばしてたんだけどなぁ。。。

2011年3月8日火曜日

くっそ、2chアクセス制限だった。

よくあることなんだけど、ちょこちょこと書きこんでみたら拒否されるのは不完全燃焼極まりないw
【映画】一時停止された回数の多い映画のシーントップ10が発表 1位は「氷の微笑」シャロン・ストーンが脚を組み替えるシーン 
www

一時停止じゃないけど、思いがけずエロシーンに遭遇しておぉって思うことはたまにありますよね!!!

僕的には、マルホランド・ドライブとか、OLD BOYとか、デス・レース2000とか、時計じかけのオレンジとか。。。

2011年3月7日月曜日

僕の旅路の終わりももうすぐ

やっとSW20でニュルを7分10秒台まで走れるところまできました。
ギア比の影響が大きかった。ちょっと変えただけで簡単に10秒もタイム縮まったし^^;;;

セッティング、MRの方が楽に思えてしまう。アンダーステアだと走れないので、FRだと、まず、素直に曲がるようにするまで時間がかかる。1時間ほどFR車をいじくり回したけどどうにもアンダーであきらめた><

FRのFCとかで7分切れる人ってマジすごいわ。というか、こないだちょろっとオープンロビー覗いたら、Vitsで7分10秒台だしてる人がいたような^^;;;

2011年3月6日日曜日

GT5セッティング

xfpsへのWriteFile間隔を0.03秒に縮めたので大分前よりよくなった。いままで反応が悪かったので先にステアリング切る動作が身に付いてるw
プラクティスのフリー走行で走るコースでのセッティングと、ラウンジやオープンロビーのコースでのセッティングが違うのが困りものですね。
プラクティスではしりこんだセッティングのままラウンジやオープンロビーに行くと、全然走れなくなってて困る><
4WDなんかだと少々のセッティングのズレはなんとかなる?んだけど、MRだとちょっとの差が大きいのかな。
逆に、4WDだと設定項目が多くて困ります。どういうのが最適なのか、長い距離走らないと結果が見えてこない。

なんか、ラジコンセッティング(トーアウト)な車ばっかり出来上がってますw

2011年3月4日金曜日

GT5の変速パターン(2)

録画して溜まった動画を片付けつつ、、、これはゾンビですかって面白いね。ちゃんと録っておけばよかった。

昨日の変速パターンは各ギアでオーバーラップがあった^^;;;;
ということでオーバーラップしないようにギアシフトする速度を設定してMTモードで走ってみました。

普通に走れました。タイム的にもほとんど変わらず、かな。若干マイルドになったので乗りやすくなってるか。
減速時のギアの落ち方のタイミングもそんなに変わらない。

とりあえず、ログ、動画とって状況を分析して様子見。

2011年3月2日水曜日

GT5のATの変速パターン

教習車^^;;であるSW20に乗って、オーバルで試したのみ。

シフトアップはどのギアも8000rpmで、なんだけど、スリップが収まるまで待っている感じ。
だからゲームの変速パターンのシミュレートとしては車速で判断しても問題ないと思うな。
1->2 60km/h
2->3 92km/h
3->4 128km/h
4->5 169km/h
5->6 210km/h
意図としては、おそらく、スリップがある状態でシフトアップすると、次のギアでトルクバンドの下の方に外れてしまうから、ということでしょかね。

シフトダウンは一応、次のギアとのつながりを待って回転数で判断しているみたい。だから、変速するときの速度はマチマチ。
6->5 6800rpm
5->4 6300rpm
4->3 6000rpm
3->2 5400rpm
2->1 3400rpm
意図としては、エンブレ効果でブレーキ強化、ってことかな。ブレーキで逆方向のスリップが発生しているので、シフトダウン前の回転数に対する速度はギア比から割り出される速度よりもおそらく高め。だからシフトダウンするとより高い回転数でつがなる可能性がある。逆に言うと、シフトダウン後にすぐにシフトアップの必要性が生じるかもしれないってこと???

シフトアップ、ダウンを車速で試してみる予定。

追記:)
試してみた。
クロスしているだけに、シフトアップとシフトダウンを繰り返してしまい、走れたもんじゃなかった><
シフトアップだけ、or シフトダウンだけ、ならおk。

ギアと車速の関係を整理した方がいいな。むかーし(初代グランツーリスモのころ)、ギア比と車速の関係を計算するエクセルファイルのフリーソフトを拾って使ってたけど、どっかいっちゃった><エクセルでちょこちょこと作って準備するか。。。

それとも、シフトアップは自動にして、シフトダウンを手動にするか。グリップの何処かにボタンつけるかなぁ。

あと、デバッグ時にひさしぶりに時間間隔を測定したんだけど結構長いな。長いときには0.07秒くらいもある。間隔を短くできるように修正が必要。

2011年3月1日火曜日

GT5用のDirectShowフィルターの作成(3)

その後、車速に関しては修正加えました。

・いきなり±50km/h以上も変化するわけがない。
・500km/h以上出るわけがない

といった事前に分かる知識で誤認識の多くを取り除きました。
でも、衝突したりなんかすると±50km/h以上変化するんだよなぁ。なんつーGがかかってんだかwドライバー無事なのかよw
あと、インターレース処理の関係で数字がかぶっていると誤認識しちゃうんだよなぁ><特に9と0の変わり目が厳しい><

針の位置での回転数検出、ムリポ><視点を変えるとバー表示になるので、こっちなら誤検知せずにいけそうなんだけど、慣れの問題で視点変えるとうまく走れないし。。。

ゲーム内でのATの変速パターンを簡単に調べましたが、単純に回転数でトルクバンド決めてその範囲内にはいるように変速しているだけ???

車速+ギアから、変速判定するのも使えないことはないと思うけど、タイヤのスリップによる影響があるからなぁ。例えば減速時には2速であってもメーターよみで100km/h超えてるし。

GT5用のDirectShowフィルターの作成(2)

DirectShowフィルターっていうのが正しいのか^^;;;この名前も自信ないがw

その後、キャプチャー時のオリジナルサイズ(640x426)画像から車速とギアをマッチング処理するように変更しました。

ついでに、revメータの針位置を検出しようとしてみました。
教科書的に、cvCanny()でエッジを抽出して、cvHoughLines2()で線検出してます。

http://www.youtube.com/watch?v=b397v0DRoOg

動画だと、縁石はみ出しまくってますがwww、縁石や路面のラインの影響を見るためです^^;

今回は、youtubeに適当にアカウント作ってアップしてみました。いままで動画の保存なんて気にしたことないので、フォーマット変換や圧縮する場合に使用する動画フォーマットってmpeg1,mpeg2,xvidくらいしか使わないから、この手の作業が必要な場面に出くわすと困ってしまいます。