2011年8月25日木曜日

今年に入ってからの出費でゾッとして眠れなくなった

なんか散財しまくりです。

車関係でも2台分あるので

自動車税 10万
任意保険 8万

まぁ、これは毎年かかってくるわけで承知の上だったのですが、

車検 18万くらい?

それプラス今年は色々修理しました。QPの方は未だにエアコン修理してないし。。。
来年は車検無いとしても、QPもSWもタイミングベルト交換時期迫っているんだよなぁ。。。

車じゃないけど今年は家賃更新年で、これまた出費(´・ω・`)

ファミマTカード

なんかのキッカケで使ってしまって、近くにファミリーマートがないのでほったらかし(´・ω・`)
督促状もらっちゃいました。なんでファミマ支払いにしちゃったんだろ。。。
もうTカードなんてつかわねーぞ。

クアトロポルテのオーディオ不具合

ヒューズが切れてたので交換→すぐ切れるの繰り返し(´・ω・`)

あー、こりゃ内部がいかれちゃってるわ。また買うのか、eonon???

2011年8月24日水曜日

戦う司書、ひと通り見終わった

最終回は、大団円というかファンサービスいっぱいでスッキリ終わりました\(^o^)/
最後まで、フィーキーの潜る能力以外にどこがすごいのかわかりませんでしたがw
あと、フォトナさん、オイシイ役だなぁwww

ざっと1回だけ見ただけなんで(眠さをこらえて)疑問もいくつか。
・マキア、お前、頭いいなw
・マキアが3代前代行、フォトナさんが1代前代行?だとすると2代前の代行は???日本語的にフォトナ=2代前代行でいいんだっけ^^;;;
・ハミュッツメセタってどうやってルルタの仮想臓腑に入ったの?ラスコールが本を出して、その本を食わせたんだっけ?
・本食われの能力を出す前のハミの戦略って、ルルタの食べた本の魂を消していくことでルルタの能力を削るってこと?
・ラスコールがミルポに石剣を胸に当てたときって、ミルポは死んでたの?
・ルルタ×ニーニウってよくわからない関係^^;;;
・ミルポがチャコリーから譲り受けた心魂共有の能力(菫色の髪)は一時的なものだったの?(ミルポがさらに世界に拡散させて最後はルルタの持つ剣に集まったってこと?)
・ルルタがニーニウを刺して終りにしようとする展開って、相当都合の良い条件でないと起こらなかったのでは???
・考えていくと、どこぞのRPGのラスボス戦みたいな展開だなwww
- ラスボス登場
- ラスボスの中に入り込む
- ちょっとラスボスのライフを削ると真のラスボス登場
- かつての仲間を召喚して応戦
- ラスボスが心変わりして真のラスボスを倒す

2011年8月22日月曜日

クアトロポルテ マフラー補修

やっと涼しくなったので、板金修理で毎度お世話になっているお店に持ち込んで修理してもらいました。
夏休み明けで、お店に車が溢れかえってましたが、1日で対応していただけました。どうもありがとうございました。
タイコとパイプの境が腐って2分されてたそうです。(っていうか、僕自身で確かめろよ!なのですが^^;;;)
ステンマフラーの方が丈夫なんだろうけど、やっぱ純正の鉄マフラーがいいかな。脱着+溶接補修で\24000。
これで9月の車検のめどが立ったかな。パワステ不調もなぜか治ったしw
と思ったら、オーディオの電源が入らなくなりました。ヒューズが切れた程度であればいいんだけど。。。

2011年8月21日日曜日

彼岸花の咲く夜にをやってみた

ひと通りやってみました。
ひぐらしのなく頃に、うみねこのなく頃に、と長編続きだったので、「えっ、これで本当に終わり?」ってのが率直な感想です。一応、続編の余地(7(8)不思議すべてが出ていない、保健室の先生って一体?)はありますが。。。

で、彼岸花さん。あの立ち絵から、どうみても男の子にしか見えない(ヅラを被っているようにしか見えない)わけですがwwwうーむ、単に絵が下手なだけだったのかw

ヅラ、というか髪関係で思い出しました。
以前知り合った女の子とまた会う機会があったのですがますますキてたな。えらい髪が伸びたなぁと思ったらエクステだよって。二の腕にタトゥーもしてたw 彼女、前回会ったときには左腕にリスカ跡いっぱい、舌にピアス、程度だったw
んですが、徐々にバージョンアップしてます。話してみると、ちょっとシャイでヲタ系っぽいですけどね。

2011年8月20日土曜日

カード不正利用

されました(´・ω・`)
カード会社から問い合わせがあって、15万円ほど使われたよう。
異常使用はちゃんと検知されるんですね!

出所?ホビーサーチらしいw

Ferrari 126CK G.P. Italia 1981

Ferrari 126CK G.P. Italia 1981 (brumm 1/43)

このタイプの126CKはむかーしwaveがレジンキット(1/43)で出してたなぁ。クラッシュ時のノーズ付きで。

できは悪くないですよ。ヘルメットのバイザーがアレなのはこの価格帯のミニカーでは仕方ないけど。


タイヤが×ですね。交換するか、やすりで軽く磨いたほうがよさそう。

ごめんなさい。ピンぼけです。久しぶりなもので。。。

これも、中心軸が取れてなくて曲がっているかどうかが判断できない><ウイングは水平ちゃんと出てますねぇ!

フロントが逆ハの字になっちゃってますが、期待以上の出来でした。


2011年8月19日金曜日

キモッ

fgでよくネタにされるリボルテックのウッディー買ってみた。っていうか、ちょっと前に何故かポチッとしてしまい、以後押入れに入れっぱなしだったんですけどね。
なるほど、こりゃキモイwwwwwww

原型師、ぜってー狙ってるよな、どういう使われ方するかw

買い物息切れ

もう、プラモ関係はゲップが出そうw供給過多~

アイマス1/72は一通り揃う事になるんですね。残りのF/A-18とラファールMとで。
そういえば、未だに再販ダグラムセットが届かない。版権関係で出荷できずに倉庫に眠ったままなのかしらん。

追記:) と言ってるそばから入荷連絡来ました。なんていうか、もう一生分のプラモ買ってると思う><

Bf 109E-4/B

Advanced大戦略98IIのアドラーアングリフではBf109E-4を大量生産しましたが、爆装仕様のBf109E-4/Bへの改良をすることはありませんでした。
餅は餅屋に、、、本土襲撃をするころには制空権が取れてBf110Cも安全に飛行することができたので。

モデルの方は、直組みで30分程度で完成。ウォッシングで汚したほうがいいのかな。

Bf109E-4/B (TOMYTEC 1/144)





シュトルヒ

昔買ったワールドタンクミュージアムから。

Fi156C (TAKARA 1/144(?) Series03 #43)



La Japonaise

この絵好きなんですよね。日本の萌え文化の原点はモネだった、みたいな。
で、これのポスターや複製画はボストン美術館でしか手に入らないようで、いつも買おうかどうか迷ってたのですが、ついついポチッとしてしまいました。国外だから別料金かかるよ~とか、申し込みフォームにある日程じゃ届かないよとか、確認メールが来ましたが。

そういえば、同僚がボストンに出張していたのですが、頼めばよかったな。

戦う司書のOP

これが、ALI PROJECTの堕天國宣戦使っているのですが、やっぱハマりますね、ALI PROJECT。
QUEENDOMに収録ですが、何遍も聞いてしまいます。

で、OPのアニメがまた曲と合っててカッコイイ!!!
BS11での本放送とはOPアニメが違うみたいですね!?

彼岸花の咲く夜に

そういえば、この時期、07th Expansionさんの新作が出るんだっけ、と見に行ったら、彼岸花の咲く夜に、ですか。さっそくポチッとな。

もはや、何も言うまい。。。とりあえず今週末に入手してやってみます。

2011年8月16日火曜日

戦う司書

今、MXでまとめて放送しています。BSで放送してたんだ。
「戦う司書」というタイトルと内容とが一致しないなぁ(;・∀・)
このタイトルから、
・主人公を特定しない(僕の例えだとFSS風)
・超能力、ファンタジー系
ってのは予想がつかないw

途中から見だしたんですが、この手の物語の登場人物には、若い正義漢あふれるヒーロータイプのキャラがつきものなのですが、すでに退場しているようで。。。(´・ω・`)
  追記:) 17話くらいから復活ですね!そして退場w

ま、今地上波でやっているアニメよりかは見ごたえあって面白いです。登場人物の名前を覚えるのが大変なのを乗り切れば。

2011年8月15日月曜日

ゾンビ映画

ショーン・オブ・ザ・デッドのようなお笑いゾンビ映画を期待してゾンビランドを借りてみたんだけど、いまいち。。。

細かいところが気になったw
・オープニング、メタリカのForWhomTheBellTolls使ってるしwww
・向こうの学生が借りるようなマンションってマジであんなに綺麗なのかい?家具内装付きってこと?
僕の部屋も、人呼んでも恥ずかしくないレベルではあるけれど、もっと内装を凝っていきたいなぁって思った。
古いマンションなので、備え付けの洗面所、バスルーム、トイレ、キッチンは変更が難しいけど。。。

2011年8月14日日曜日

ADVANCED大戦略98II アメリカルート 覚書(4)

残り最後かな。

輸送車両とその派生
マラガで★にしておいたオペルブリッツは、Sdkfz7に進化可能になった時点で10ユニットくらいを進化させておきます。
さらに、Sdkfz7がSdkfz7/1に改良可能になった時点でその半分の5ユニットくらいを改良しておきます。
Sdkfz7/1の対空防御射撃は強力なのですが、索敵OFFでプレイしている僕としてはあまり実感できませんwww
Sdkfz7/1は装甲薄いのですが対歩兵用兵器としても強力なので、部隊に同行中に歩兵殲滅のユニットが足りない、なんて時には、損害覚悟で突っ込ませたりします。
Sdkfz7の進化形態としてSdkfz251/1があり、その改良で自走ロケット砲Sdkfz251/1ヴェルフラーメンにできます。
自走ロケット砲は生産可能ユニットとしても42式自走ロケット砲があり、僕は今回それぞれ2ユニットずつ所有してました。(Sdkfz251/1は2ユニットとも貰い物を改良)
ロケット砲(牽引ロケット砲)の用途は、初期ターン時の防衛、川を挟んで向こう側の敵ユニット密集地帯の整理、がありますが、さらにもう一つ有用な用途として、宣戦布告してない軍のユニットの攻撃、があります。タイフーン南方戦区だったかな?宣戦布告してない軍の(中立の)ユニットが首都に居座っていて首都占領できなくなっているのですが、周囲の宣戦布告済みな軍のユニットをロケット砲で攻撃して、その流れ弾を当てることで居座ったユニットを消滅させることができます。これを知らないと、あえて中立の軍に宣戦布告(都市占領や爆撃)をする必要が出てしまいます。
輸送車両として見落としがちなのがLWS。歩兵を2部隊輸送可能で速度6燃料53と使えます。あんまりかっこよくないけどねw

牽引砲
牽引対戦車砲は37mm対戦車砲は装甲も攻撃力もたいしたことなく、初期ターン時の壁として役に立ちませんでした。フォムヴィンテフェアヴェートで首都周辺においてみたのですが、いまいち><
その後マンハッタン計画で37mmを2段階進化させた75mm砲が生産可能になったので、マンハッタン計画の初期ターンで首都そばの橋の上に75mm砲を置いてみたのですが、こちらは効果的!結局首都に置いたエレファントに戦闘機会を与えずに首都遷都となりました。
牽引榴弾砲ですが、僕の部隊では初期ターンでのみ使用していたのであまり目立ちませんでした。最終的に、170mm加農砲2ユニットに、150mm加農砲18型1ユニットの運用でした。目立たないとは言っても、170mm加農砲はどちらも700両撃破の2級十字章ユニットなんですけどね。
牽引ロケット砲は、地の果て、フォムヴィンテフェアヴェート、マンハッタン計画の初期ターン配置で敵ユニットを排除しまくってくれました。まぁ、使い捨てなんですけど。
高射砲、なかなか当たらないですね><初期ターンで空港が少なくてすぐに戦闘機の頭数が揃わない、ってときに出しますが、使い捨て感覚であまり思い入れはないです。

装甲列車
280mmK5(E)は鬼の様に使えるので、最低2ユニットは確保しておきましょう。装甲列車の配備と経験値上げ、忘れがちになりやすいです。装甲列車が生産可能なマップとそうでないマップもあるし。

補給車
補給馬車は、マラガで鍛えて★にしておきましょう。Kfz385が開発表に出てきたら進化で。僕は6ユニット用意して、そのうち途中で2ユニットをマウルティアに進化させました。1分隊に2ユニットは欲しいです。Kfz385は道路上であれば速度9、マウルティアは半装軌で速度6。道路があまり整備されてないマップだから、とマウルティアに進化させて使ってみましたが(ホワイトハウス炎上)、同時使用のKfz385の方が動きが良かったりして、マウルティアにしてよかったぁって感想はあまり残ってないですね。

歩兵
マンハッタン計画で最終的に、保有部隊は工兵小隊1939×3、機関銃小隊1943×3、騎兵小隊×2、非常勤のPzB装備×6となりました。そのうち、貰い物でなく叩き上げで進化させたのは工兵小隊1、機関銃小隊2、騎兵小隊1でした。キャンペーン初期~中盤の頃は騎兵小隊の移動力5が大活躍。キャンペーン終盤では、工兵小隊や機関銃小隊での占領速度重視でしたね。活躍の割には、エンディングデモで賞賛されない、かわいそうな存在でもあります。

艦船
最終的に、H級戦艦13隻、グラーフツェッペリン1隻、ヒッパー級4隻、1936A型3隻、カールガルスター級6隻、エムデン1隻wでした。エムデン、なんなのwww進化もできないし。
H級は魚雷(topedo)持ちなので、非常時には敵艦に特攻させてました。射程長いし、接岸してからの陸上兵器の殲滅度も強烈だし、対空防御射撃で雷撃許さないし、H級はチート気味w

2011年8月13日土曜日

ADVANCED大戦略98II アメリカルート 覚書(3)

続き残り。

軽戦車
I号B型はI号自走重歩兵砲B型またはI号対戦車自走砲にそれぞれゼーレーヴェで改良可能です。
そのままでもI号自走重歩兵砲B型は、移動後戦闘可能で長射程(1~3)と重宝しますが、速度5燃料25と使い勝手はあまり良くありません。
I号自走重歩兵砲はゼーベーアでブルムベア前期に進化可能です。I号対戦車自走砲はバルバロッサでIVa型自走砲に進化可能です。
IVa型自走砲、IV号戦車F2が出てない時点において非常に強力なユニットになのですが、先がないのです><同じ自走砲のナースホルンと同じ進化レベルなのですよね。
ナースホルンの88mm砲は魅力ですが、IV号F2があれば何とかなってしまうとも言え、だったら改良でフンメルのほうが使える、ともいえます。
よって、全部IVa型自走砲に進化させずに、ナースホルン用にとっておいて、ナースホルン→フンメルと改良したほうが部隊バランスがいいのかもしれません。
II号戦車ですが、II号D/Eがフラミンゴ(火炎放射戦車)に改良可能、というのは知っているのですが、II号D/Eが開発表に載らない><
II号戦車A型を採用したのがいけなかったんでしょうか?II号A型採用時期は、ブルネテの戦いで、マラガの後でもあるので、また時間を置いてアドバンスト大戦略に興味を持ったら、ブルネテあたりからやり直して検証してみたいです。
軽戦車全体として、先がないのですよね。初期の頃は、歩兵殲滅にII号戦車が役に立つのですが、それ以降、38(t)式にしても(僕は索敵OFFにしてるし)使い道が無くなってしまいます。。。

中戦車
初期のIV号戦車(~F1)は困ったちゃんです。A級熟練のIII号戦車のほうが役に立つという。。。
なので、IV号F2がでるまでは我慢、IV号F2で陸上戦闘の清々しさをやっと実感できるようになります。
III号、IV号、ともに、中戦車として流れのままに改良していって構わないと思います。
ただし、IV号はG型でストップしておいたほうがいいかな。シュルツェン僕は嫌いだし^^;;;
III号の初期A, B, Dは最新型に改良不可なので捨て駒になっちゃうのかな。
アメリカルートでは、駆逐戦車とか対空戦車とかへの改良は考えなくて良いです。そういうのが活躍する戦場となる前にグッドエンドで終了となりますからw
III号は、キャンペーン中盤シナリオの初期ターンで壁として役立ちますので、壁用として割りきって捨て駒III号ユニットを用意しておくと精神的にも楽になります。

重戦車
パンターは、中戦車に分類されるのでしょうかね?IV号戦車の進化形態として惚れ惚れしますね。アメリカのシャーマンを虐殺してくれます。速度も7と速い!!!A型/G型は、対歩兵用機銃の有無くらいの差なのでA型からG型に改良する必要性はあまり感じませんでした。
VI号E型は、潜水仕様1ユニット、前期1ユニット、中期2ユニット、ともらえるのですが、潜水仕様はなぜか前期型に戻らない、前期、中期共に速度5ないし6で燃料29と遠出は難しい、ので使ったことはありません。

駆逐戦車
使いません。パンターとIV号F2~Gがあれば十分です。
ただ、ホワイトハウス炎上で僕の好きなフェルディナントがもらえるのですよね。マンハッタン計画の初期ターンでは首都に置いて使いました。(エレファントに改良もできます。)マンハッタン計画で首都にフェルディナント/エレファントを置いても、まわりのロケット砲が敵を殲滅してくれるので、結局は戦闘場面を見れませんでしたが^^;;;

自走歩兵砲
I号自走重歩兵砲B型、その進化のブルムベアを使います。
I号自走重砲兵砲B型は速度遅い、燃料少ない、装甲薄い、でキャンペーン中盤には戦闘機会を失うのですが、ゼーベーアあたりでブルムベア前期型に改良可能になって復活します。
ブルムベア、アメリカの同種兵器と比べて射程が短いため見劣りしますが、移動後戦闘可能な遠隔戦闘可能兵器として重宝します。

自走榴弾砲
フンメル、使えますよ。弾数が2で補給車のサポート必須ですが、レベルCあたりで、そうそう外しにくくなってそれなりに攻撃力として計算できるようになります。
IVb型自走軽榴弾砲が生産可能としてあって、その進化形態としてフンメルがあるのですが、ホワイトハウス炎上あたりまでのマップでは密集型の戦闘が行われる場面が少ないため、進化させるのに一苦労です。僕も今回は1ユニットしか進化できませんでした。ホワイトハウス炎上に入ってしまうと、進化させるような余裕が部隊にはありませんしね。
ホワイトハウス炎上でナースホルンとフンメルをもらえて、ナースホルンはフンメルに改良可能なので、マンハッタン計画ではフンメルを合計3ユニット運用してました。もう1ユニットあってもいいかな?と思うので、I号対戦車自走砲のIVa型自走砲への進化を留まって保存しておいて、ナースホルンに進化可能になった時点でナースホルン→フンメルの進化改良で入手するといいのかもしれません。

その他、戦車派生型車両
使いません、使えません。

ADVANCED大戦略98II アメリカルート 覚書(2)

アメリカルート(勝手に名前つけたw)で使用する各種ユニットについて。
僕がプレイするにあたって某webページを参考にしたのだけど、それの類似版&自分用w

戦闘機
キャンペーン後半では、陸上兵器の掃討のためにも休まずに頑張ってもらいます。Bf110D-3を単独でだしたらフルボッコにあいますから。。。
アドラーアングリフの辺りでは、本命ユニットはHe100D-1に進化させておきます。序盤は新規作成のBf109E-4にお任せですが、敵軍の資金が尽きた辺りで登場させて、最後の、英国内陸の首都攻略の役に立ってもらいます。Bf109E-4の燃料45に対して、He100D-1は燃料71なので、遠くてもなんとかやりくりできます。
タイフーン南方戦区でやっとFw190A-1に進化可能になりますので、一斉に進化。Fw190A-1の改良はA-4までで、A-5からはまたBf109から進化させる必要があります。A-5はロケット装備なA-6に改良可能。カリブに舞う鷲以降でA-5(A-6~A-8)に進化可能になるので、ホワイトハウス炎上までにA-6以降の部隊数を揃えておきましょう。
Me262A-1a戦闘爆撃機型には、マンハッタン計画でやっと進化可能に。あまり役にはたってくれませんが、Fw190A-4の精鋭が★になって持ち越すように調整して、あるいは、その前のシナリオのゲティスバーグ再びでFw190G-1に改良しておいて、Me262A-1aに進化させましょう。

戦闘爆撃機
Bf110D-3は燃料256で飛行場いらず。非装甲陸上兵器の掃討や空挺部隊の護衛、首都占領のための場所取りで中盤まで大活躍です。終盤でもゲティスバーグ再びでは敵軍戦闘機が出てきませんので、自分の首都周りに空港を作って出してあげましょう。
Bf110D-3からBf110F-1に、さらにBf110F-2に改良可能です。Bf110F-2はロケット装備なので、Fw190A-6が進化表に出ておらず、敵戦闘機が単発でしか出撃しない特定場面(カリブに舞う鷲での)で役立ちました。A-6が出たらお役御免になりますが。。。

爆撃機
貰い物で十分です。最終的に貰い物でJu88A-4が3ユニット揃います。占領用途でHe111H-3の50kg爆弾×4装備も前半のちょっとした期間は使い勝手がよかったなぁ。でも爆撃機は狙われるし、ユニットの空きが足りないし、敵軍も都市耐久度を100以上に上げてくるし、機関銃歩兵の占領能力高いしで使わなくなりました。
He111H-6はレコンキスタで雷撃用途に大量配備。というか、敵艦が自首都に近づくたびに生産して出撃です。He111H-6はゼーベーアでH12に改良可能になります。H12は対艦スペシャル。Hs293は攻撃力90射程3~6弾数2、FlitzX攻撃力130射程2~4弾数1。お好みで選んでください。

攻撃機
貰い物のHs123A-1は装甲陸上兵器の攻撃に重宝しますが、戦闘機/戦闘爆撃機で代役がつとまりますので、それっきり。Hs123A-1はHs129B-1に進化させておいて放置です。ホワイトハウス炎上でHs129B-3に改良可能になりますのでそこで再登場。射程4で戦車と同じ75mm砲を放つ姿はカコ(・∀・)イイ!!燃料45で運用難ですけどね。

急降下爆撃機
Ju87B-2は1000kg爆弾装備可能で、Bf110(20mm機銃の戦闘機)では手におえない固さの敵には重宝しました。アドラーアングリフの要塞上の対空兵器とか。でもそれっきり。Bf110があれば十分です。戦艦数が足りないときのヴェーゼル演習やゼーレーヴェでは艦船特攻に役に立ったかな。

輸送機
マラガで手に入るJu52/3m g4eの改良/進化のJuG-38ceがあれば、ほぼOKです。後に生産可能になるJu52/3m g9eはグライダー搭載なので空港以外でも降車できますが、輸送機の場合、機会をうかがって滞空している時間も長いので燃料88では使い勝手いまいちでした。

ヘリコプター
ホワイトハウス炎上でFa223が生産可能になります。直後のシナリオ、ゲティスバーグ再びでは航空機の生産は不可能なので、欲しい人はホワイトハウス炎上でユニット枠を確保しておいて生産しておきましょう。
平地での乗降、補給車での燃料補給と運用しやすいですが、降車時は敵の対空防御射撃にさらされるし、敵航空機からは狙われやすいしで、それなりに気を使います。

ADVANCED大戦略98II アメリカルート 覚書(1)

ADVANCED大戦略98II (Version 1.05) 凝りずに、2ヶ月ほど前からまたはじめていました。
今度は前とは違うルートにしようと思ったのですが、結局前と同じ、マンハッタン計画で終わるアメリカルート、グッドエンド(?)に落ち着いてしまった。。。

2周目プレイで必要なユニットを絞り込んで部隊整備したため、前回よりサクサクすすみました。
どうせまた後でやりたくなると思うので、覚書を残しておきます。(マラガ以降でやり直しすればいいのかな?)

それにしてもこのゲームソフト、もう新品じゃ売っていないのに何度も遊んでみたいと思わせてしまう、、、コストパフォーマンス高しw
2周目も索敵OFFの昼夜OFF、天候OFFの初心者プレイだから、まだ遊びつくしてないしwww
中古品を見かけたら購入をおすすめします!

<基本的な進め方>
初期ターンでは制空権を取れるまでじっくり待ちます。敵軍や友軍がどんどん侵攻してきますが、それにつられて前のめりに攻めても、あまりいいことありません。自分の都市を占領されてしまっても、どうせ結末は大勝利ですしw
空港が少ない場合には、首都周辺に建設工兵で空港を増設します。敵航空機の飛来が落ち着いてきたら、まとまった数のユニットとともに侵攻開始。
中盤、侵攻拠点に空港がない場合(少なくて混雑が予想される場合)には、建設工兵を同行させておいて現地に空港を増設します。航空機主体で前線を進めます。特に歩兵部隊の殲滅は、陸上部隊にやらせると効率悪すぎです。
最後は、爆撃機&輸送機&歩兵でサクっと首都占領してもよし、同行させた歩兵でじっくり占領させてもよし、敵部隊全滅でもよし。

<今回の主要ユニット戦績>
結構頑張ったんだけどなぁ。パンターでは1級十字章はもらえなかったようだった。(最後のエンディング画面、マラガを何回も繰り返した関係で長すぎて寝てしまう。。。)
戦車の役目は、場所取りと他のユニットの撃ち残しの掃除みたいなところがあるから仕方ないか(´・ω・`)

追記: 陸上兵器1000機撃破で1級十字章、500機撃破で2級十字章、航空兵器500機撃破で1級十字章、300機撃破で2級十字章、かな。

Bf110D-3(地上撃破数)
1186
1119
1099
1082
1048
873

Bf110F-2(地上撃破数)
725
521
506

Fw190A-4(航空撃破数)
1025
817
803
599

5号 A/G(地上撃破数)
754
584
527
524


<ポイントとなるシナリオの状況>

<<マラガ作戦>>
1937年2月3日~1937年4月6日
シナリオ開始時予算 44357
シナリオ終了時予算 79

もらえる駆逐艦のレーベレヒトマース級から数えて、20回引き分けだったようです。
その間に、耐久値25以上のビスマルク級を10隻確保しました。
結構やることは多くて忙しいです。毎回、勝手に友軍が敵首都を占領しないように妨害したり、戦闘機He51C-1を鍛えてBf109B-1に進化させたり、オペルブリッツを★にしたり、貰ったJu52/3m g4eを輸送機のJu52/3m g3eに改良して★にしたり、補給馬車を★にしたり。。。
結局、Bf109B-1は4部隊つくりました。全て★。この4部隊と最終のマンハッタン計画まで付き合った結果が、上の戦績です。
戦艦建造は金がかかるのォ。。。シナリオ間の補給なら金がかからないので、それをうまく利用したほうが良かったかもしれない。


<<ヴェーゼル演習>>

シナリオ開始時予算 114671
シナリオ終了時予算 50371

シナリオ終了ターン時の主要ユニット構成
H級 10(全て耐久値60以上)
グラーフツェッペリン 1(耐久値21)
III号D 1
III号E 2
IV号A 1
Bf109E-4 5
He100D-1 1
Bf110C-1 6
Ju87B-2 2
He111E-3 1
He111P-1 1

マラガで戦艦を建造しておかないと苦労するこのシナリオ。楽勝でした。
何にこんなに金を使ったんだろう。。。僕はセーブ多用するのでそのせいかなぁ。
初期ターンでは戦艦はビスマルク級だったから、H級への進化で???グラーフツェッペリンの建造もあるし。

Bf110C-1×6は、この先ずっと付き合っていく部隊です(編成は前のシナリオで、ですが)。上の戦績の6部隊がそれ。He111E-3, He111P-1は貰い物。He111P-1は50kg爆弾×2+増槽で、歩兵の占領に役立ちました。

III号はうち2部隊をパンターまで進化させて使い続けました(おそらく、合流で1ユニット消えた)。IV号Aはどっかで消えちゃった><どこで消えちゃったんだろ。戦車で全滅ってなかったはずなんだけど。


<<アドラーアングリフ>>

シナリオ開始時予算 175293
シナリオ終了時予算 10106

シナリオ終了ターン時の主要ユニット構成
Bf109E-4 18
He100D-1 6
Bf110C-4 7
Bf110D-1/R2 7
Ju87B-2 4
He111H-3 1
Ju88A-5 1

首都周辺空港追加数 7

お金が続くか心配だったのですが、なんとか乗り切りました。
貰い物のHe111H-3は燃料232で50kg爆弾×4、おなじく貰い物のJu88A-5は1000kg爆弾、なんだ、爆撃機って買ったり進化させたりする必要ないじゃないか^^;;;
Ju87B-2は要塞上のボフォース排除に一時的に使用しました。以後、Ju87(急降下爆撃機)は使ってません。嫌いじゃないんだけどね。
最後の首都攻略は、3ターンでカタをつけることを前提にして、Bf109E-4は帰りの燃料を考えずに出撃させました。


<<地の果て>>

シナリオ開始時予算 147423
シナリオ終了時予算 239755

シナリオ終了ターン時の主要ユニット構成
III号J 5
IV号F1 11
IVa型自走砲 3
Fw190A-2 15
Bf110D-3 14

友軍がまったく使えなくて、結局反時計回りに首都占領を繰り返して、最後に友軍が初期ターンからお付き合いしている敵軍の背後から首都占領しました。戦闘自体は問題なく、ただただ、大勝利ターン数以内に終了できるかどうかの戦いでした。
IVa型自走砲、確かに強力で、IV号F2が出てないこの時点では非常に頼りになるのですが、補給率が悪い、なんか大事にしちゃう、弾数少ない、ためにあまり目立った活躍はなかったかな。固い敵ユニットには航空機を当てれば対処はできるし。
後々のことを考えると、I号自走砲→ナースホルン→フンメルでフンメル増やしたほうがいいのかもしれない。
装甲列車、1ユニット作成です。マップに出すことが可能なユニット数の空きが少ない><(このゲームの召喚ってストックの方に戻す方を言うんですよね。なんか逆なんじゃって思うんだけど。)


<<レコンキスタ>>

シナリオ開始時初予算 365932
シナリオ終了時予算 152264

シナリオ終了ターン時の主要ユニット構成
H級 12
ビスマルク級 1
グラーフツェッペリン 1
ヒッパー級 4
1936A型 1
カールガルスター級 6
レーベレヒトマース級 3
(He111H-6 7)
(280mm K5(E) 3)
(Bf109G-2 5)

シナリオ開始時にレーベレヒトマース級が23あったので、出し惜しみせずガンガンぶつけていったほうが良かったかな?
結局、He111H-6を9ユニットほど新規作成してぶつけました。
陸上部隊は暇なので装甲列車を鍛えて280mmK5を3部隊揃えてみました。
あとあと(ホワイトハウス炎上にて)、Fw190A-6を用意するために、Bf109G-2の★を5部隊揃えてみました。まだまだ足りない><


<<ホワイトハウス炎上>>

シナリオ開始時予算 334791
シナリオ終了時予算 150065

シナリオ終了ターン時の主要ユニット構成
Fw190A-4 14(マップ召喚数は11)
Fw190A-6 9
パンター 12(マップ召喚数は10, A型2 G型 8)
ブルムベア前期 4(マップ召喚数は2)
フンメル 3
Sdkfz7/1 前期 3
280mm K5(E) 2
機関銃小隊1943 2
工兵小隊1939 3

第1航空軍参戦 3/15 6:00
カナダ第1軍参戦 3/17 6:00

2周目でやり方が分かっているとはいえ、やはりこのシナリオはきつい><
第1航空軍のP-47サンダーボルトが固すぎです><A-6のロケットで応戦するのですが、当たらないし、当たってもP-47だと5~6機だったりして、1回の戦闘に10回くらいやりなおしをしなければならず、心が折れそうになりました。お金もどんどんなくなりました。マスタングやカナダ第1軍のスピットファイアのほうが、柔らかい分まだ相手にしやすいです。
しかも、第1航空軍は第1波、第2波、第3波と留めなく襲ってくるため、逃げ遅れの280mmK5を全滅させられ、孤立してしまったA-6の周りを囲まれてボコボコにされて全滅で、泣きました><

Fw190A-6とA-7とで、性能的にはA-6の方が若干上なのですね。
あと、パンターAとパンターGの差もわずかで、敢えて改良する必要もないと思います。補充のために都市/補給地にはいったときにでも改良すれば良いのではないでしょうか。

カナダ第1軍は陸上兵器を列車で続々とピストン輸送して陸上兵器が溢れかえり、「これ全滅させるの~」と途方にくれてしまいますが、マップ内首都を全制圧すればゲーム終了となるのでホッとしますた。

このあたりのシナリオになると、歩兵としては、移動力重視の騎兵小隊よりも占領能力の高い機関銃小隊、工兵小隊のほうが使えますね。


<<マンハッタン計画>>

シナリオ開始時予算 181664
シナリオ終了時予算 76725

シナリオ終了ターン時の主要ユニット構成
Me262A-1a 戦闘爆撃型 5
Fw190A-6 9
Hs129B-3 2
パンターA/G 12
ブルムベア 4
フンメル 3
Sdkfz7/1前期 4
280mmK5(E) 2
H級 6
工兵小隊1939 2
機関銃小隊1943 2

せっかくMe262A-1を配備できるのに、経験値不足&戦闘機型でない、ためにつかえないんですよね。今までのFw190A-4のかわり程度の実力です。
あと、Hs129B-3も攻撃力のムラが大きくて、やり直しを多用すればソコソコ使えるのですが、いかんせん、燃料数が少なすぎです。途中に空港をつくってやって、やっと運用できる代物です。
このシナリオは占領都市数が多いので、歩兵でサクサク占領しながらすすめる運用が求められます。
防空射撃をしてくる対空自走砲が厄介なのを除けば、思ったより(前回より)苦労せずにあっさり終わりました。