2011年11月1日火曜日

史上最大の作戦 前夜

いまだにやってるAdvanced大戦略98II。。。

普通にやると大勝利になってしまうブラウ作戦で、がんばって勝利に持ち込み、トーチ作戦も勝利に抑えて、欧州ルートに入ってみました。
ブラウ作戦で、大勝利にならないように必死にソ連戦車をまもるの図

そして、まずはツィタデレ作戦。
いきなり面食らうわけです。要塞に囲まれてT-34が上からどっさり降ってくる。。。

ただまぁ、最初こそ面食らうものの、こちらの擁するFw190の大部隊でボコボコにしてやってあっさり大勝利でした。

次がハスキー作戦。
これも最初面食らいます。ここはすんなり現況を受け入れて、なにも部隊を出さずに遷都してからリスタートです。この時期、まだFw190A-6(ロケット)がでてこないので、怖いのはP-38ライトニングのみ。制空権とるのに手こずりますが、以降は楽勝。

そして、ドニエプル湾曲部。
これまた、最初どっさりでどうしたものかと悩みますが、遷都して対応。対ソ戦はこんなんばっかですね。このころにはFw190A-6に改良できるので、ソ連機がでてくるそばから全機撃墜、を繰り返しました。
で、この先、史上最大の作戦に進む、そこでは金がかかる、というのは事前情報として少し知っていたので、大勝利ターン数が94と長いこのシナリオで金稼ぐか~と思っていたのですが、、、
軍事費不足で早々に次々と降伏、大勝利終了~( ;∀;)

仕方ないので、そのつぎのベイタウン/アヴァランシェ作戦をねばって勝利に持ち込んで(別の軍が参戦する直前で都市爆撃による軍事費不足降伏をさせるため、初回プレイとしてはシビアでした)、次の、西部ウクライナの喪失でがっぽり稼ぎました。
このころには、初期状態でどっさり、には免疫が付いてきていて、遷都もせずに対応できました。
怖いのは、移動後遠隔攻撃できるSU-152やSU-122くらいですね。
なにより、パンター、ティーガーが共存しての前線展開に感動します。(このころはまだエレファントには改良できなくてフェルディナンドのままなのは残念^^;)

そして、シングル作戦を適当に終えて(空港増設してFw190A-6を毎ターン2~3の戦闘させるのを繰り返し、仕上げに都市爆撃することで軍事費不足降伏の大勝利にもちこめるんだもん)、ついに史上最大の作戦を受ける段階まで来ました。

ここまでの主力部隊

V号A型パンター 16部隊(うち★6部隊)
IV号E型後期 2部隊
IV号B型(ポルシェ砲塔) 1部隊
エレファント 1部隊
ブルムベア 5部隊
フンメル 4部隊
Sdkfz 7/1前期 9部隊
280mm K5 4部隊
Fw190A-6/7 13部隊
Fw190G-1(★) 12部隊
予算 725000

うーん、大丈夫かなぁ。。。大勝利は無理としても、無難な勝利はしたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿