2015年3月29日日曜日

uoclist 0.7.7.4

次のパブまで待っていようと思ったけど、クラッシュするバグがあったので修正版です

  uoclist 0.7.7.4 ダウンロード

変更点
自動包帯のクラッシュバグの修正
LastPickupのHueを逆引きして、どのタブで染めた色かを解析表示
Support for crafting で、鍛冶の対応、取り戻しボタンの追加、高品質チェックの追加
ショートカットボタンにアイテム保険のアクションを追加
MacroAction->misc->PickupGoldでお金を拾わなかった問題の修正
MoreOption->CommonHotKeysにて、別のclient.exeを前面にするキーを設定可能に
MoreOption->CommonHotKyesにて、LastTarget/Observationのマーカー表示キーを設定可能に
その他、細々とした修正

生産関係は、完成度低いです

イースターのパブリッシュまだかいな

包帯自動巻き中にルートすると落ちる
包帯自動巻きが途中で中断する
っていうバグがありますね><
直してます

イースターのパブリッシュってもうそろそろかねぇ?

追記:)
考えてみたら、包帯他人巻きの最速が1.5秒ってすごいな
UseObjectの遅延を1秒とったとすると、
最速時、2/3の時間は遅延に引っかかる行動がとれなくなってる!!!

2015年3月28日土曜日

飛鳥イベント(2015.03.28)の反省

やべ、今日飛鳥のイベントだった、と準備もそこそこに参加
飛鳥はBTMタイプでスキル上げしているので、一度Gドラがが死ぬと何もできない。。。
最後にボスが黄ネームから赤ネームに変わっても、指を加えて見ているだけでした><
EMイベントは、やっぱり戦士系で参加した方がいいか

Gのレコンギスタ(最終話)

年明けからの第2クール以降、全然面白くなくなりました><
大風呂敷広げて、余分なエピソード詰め込みすぎです
それでも付き合いで最終話まで見たのですが。。。

チュチュミィがなんか不憫だw

2015年3月27日金曜日

今日はみんな儲けたんだろうな

デイ取引してみました

前場
昨日の心配ごとはなかったかのように、寄り底モード
前場はバカになって買えモードでした

狙っていたOLCを寄り付きで成り買いしました
案の定、爆上げ^^もっと買っておけばよかったな
みんなNISAに入れたいもんね

その他、スローストキャスで底を這ってた東1主力とかいつもの銘柄を
買って騰がってウハウハ^^

そしてサイジニアがストップ高
ということでストップ高の板に売りを立てる

後場
サイジニア、なかなか約定が進まない
結局怖くなって、ストップ高の値段で逃げてしまいました><
絶対ストップ高で張り付いたままなんてありえない!とわかっていても
握力弱くて売ってしまって後悔です
これで数万の儲けをフイにしました><

後場途中で日経先物爆下げ
欧州の仕掛け売りらしい
金曜後場の利確売りにあわせてきたみたい

OLCの今日の高値近辺で売り建てて両建て状態にしておいたのだけど
これまた怖くなって数千円レベルで買い戻し
これまた数万の儲けをフイにしました
貸借銘柄はこれができるからいいよね
買付けの余力が必要だけど><
これができないからOLC分割前は躊躇して買えませんでした

あとは、下げすぎてる気になる銘柄を買って、引け間際にプラスになっておしまいっと

久しぶりに東1銘柄をデイで取引すると、値動きの激しさにめまいがしますねw
結局、また信用枠でいっぱい買ってしまったのですが、
さすがに、いつ暴落してもおかしくない状態といえるので、
ちょっとまずかったかなと反省してます。。。

2015年3月26日木曜日

久しぶりに株の話

明日の相場は、4月以降のトレンドを確認する意味で重要か?

日経20000円を目前に失速
マザーズは底打った感はあるが今日は日経に連れ安

もともと東1の大型主力はあまり買ってなかったんだけど
"地合いの悪さ"で関係ない他の市場の株価も下がるからなぁ><

2015年3月24日火曜日

量産装備セットはボウラの皮でできている

量産装備セット、2セットは作り終えました
アイテム転送の締め切りが15日らしいので、それまでにもう1,2セット作りたいです

1セットあたり、抵抗+の練成箇所が11個あり、ボウラの皮が100枚近く必要です
100枚集めるのに
テイマーでのんびりボウラを狩って1時間弱といったところでしょうか
ボウラテールの盾ってなかなか出ませんね><

希少材料はuoclistのルート機能で楽できるからいいとして、
他の材料、魔法の残骸集めは大変です><

もともと魔法の残骸が他の2種より在庫が少なかったのですが、
ルート機能でルートするのは、AFとか抽出するとレリックの破片になるものが多いので
普通に狩っていたら魔法の残骸は増えません><
魔法の残骸用にルート機能を修正する必要があるかもしれんな
アクセだけは何でもルート、でいいか
武器や装備だと重いしね

リング/ブレスレットの在庫も数セット不足しているので、集める必要があります

アクセに関しては、ルート条件をマナ回復2~に変更したほうがよいかもしれない
マナ回復3を前提にしたうえでFC、CR、魔法ダメージを練成しようとすると、
強度500の上限にすぐに引っかかってしまう
かといって、マナ回復は練成不可なので、マナ回復を下げるような調整はできない


追記:)
某所でサクッとリング/ブレスレットを100個ルートして抽出した結果(所要時間20分くらい)
レリック 1
魔力化エキス113
魔法の残骸118
この方法でいこう
中にはこんなものも混じってるから困る(短命だけど)

2015年3月22日日曜日

抵抗揃えるのはあっさりできた

もっと苦労するかと思っていましたが、
割とあっさりALL抵抗70のベース防具はできました
調整用の余剰分でもう一つふやして8セット完成

前に秘薬18から妖精の粉が必要と書いてしまいましたが、
秘薬19からですね、間違えました

PoFの在庫量はそこそこあるんだけど、ケチって1部位120くらいの耐久にしときます
どうせ使うのはテイマーだし

アクセのFC/CR用のエッセンスが必要になるので、
しばらくはアビスに通う必要があります
勤勉エリアって苦手なんだよなぁ

2015年3月21日土曜日

なんだかんだでやはりネタは尽きない

裁縫の生産物の選別機能は、そこそこ使い物になりそうなので、
暇時間を使って修正しながらB皮装備を集めていこう

ついでに鍛冶、大工も必要だろうか?木防具って作ったことないんだけどね
弓作成(武器系)はいらんな
細工もいらんだろう
高品質の選別はバルク用に必要かもしれないけど
プレートチュニック限定?だしいらないか

リピートマクロ関係は、スキル上げを想定していたので、裁縫での
皮製品作成はできていなかったようだ
スキル上げ用として地図作成も欲しいな、トレハン用キャラがメイン垢にいないし

リソースが足りないときにリピートをストップするようにしていたと思ったんだけど
ブランクスクロ、皮/骨を数えるように修正するのがめんどくさい

そして、せっかく2垢にしたので、2垢用の機能をこの機会に試しておきたい
2垢にキー入力、マウス入力を渡すのって、去年作ってみたけど、
デバッグAPIを使う必要があって、複雑になりがち
難しい機能は別にいらなくて、
単純にどちらかのクライアントウィンドウを前面に出すショートカットキーを
設定できるだけでもそこそこ使えるんじゃないかと思ってる
クライアントのどちらか一方は、uoclistを使わない素のclient.exeになるけど


これらは、それほど欲しいと思う機能でもないので、気が向いたら作業してみて
次のパブリッシュアップデート(イースター関連?)と一緒にバージョンアップする予定


2015年3月20日金曜日

っていうことで再生産ツール機能をつけてみた

耐久ウィンドウにあるToolボタンがダイアログを開くボタンです

さっき作ったばっかで自分で使用を始めるのがこれからなので、完成度は50%くらいか。。。
連続でボタンを押したりすると、ジャムると思います><

ついでなので、試行回数、各抵抗値の平均値、分散を表示できるようにしました

  uoclist 0.7.7.3 ダウンロード


追記:)
イメージ通りに大体できているんだけど、
・「動作が完了するまでお待ちください」のメッセージが出てジャムってからの
 タイムアウト時間がちと長い
・ポイしたものを、「ちょっと待った~」と取り戻したい場合がある
ってのが改良点か

追記:)
WizardHatの残りは、あっさりできてしまったようだ
いままで滞っていたのは何だったんだ><

166回試行の平均値と分散
N= 166, (μ,σ)=(4.08,3.64),(8.87,2.77),(12.92,3.39),(9.11,3.61),(9.02,3.02)

しまった、標準偏差にするべきだったな、これも次回修正

ふむむ、平均値はほぼ均等にバラけているようだな
標準偏差に直すと1.90,1.66,1.84,1.90,1.74か
これも誤差の範囲っぽいな
前に、正規分布になっているか疑問と書いてしまったけど、間違ってたかも
分布の形状見ないとわからないけど

もっと調べるとなると相関係数みてみて各抵抗が独立かどうか、だろうけど
そこまでやらんでいいだろう

ツールの機能を追加するか

装備量産仕様(ver.1)の進捗状況

一番必要となる皮が多い胴を、練成しない抵抗(高抵抗)=2としたので、胴はすぐに揃った
(H皮を使用しても必要な抵抗が揃うし)
次に必要となる皮が多い足も、なんとか揃った

後は、頭、手、腕を大量生産する中で必要なプロパを満たすものを選別していけば
いいんだけど、これが大変そう><

皮装備のAR>=11の確率が、他の抵抗より低いっぽくて?なかなかできないんだな~
追記:) 当たり前でした。ARは平均9なんだった。間違えてた><

抵抗値の選定をもうちょっと考察すればよかったか
朝、ちょっと考えてメモっておいた程度のものだしなぁ




ということで、噂のFLCのベース防具作成、試してみようじゃないの!

と、こんなこともあろうかと抜け目なくダウンロードしておいたFLCを
起動してみてメニュー選択してみたら。。。

え!!!Nインゴット、N皮限定じゃねーか><


実は、このFLCの機能名称だけ知って、これがあるなら楽できそうだな、
あとは鼻ほじって待ってればおkだなwww
とあてにしていたのですけどね

使用方法も僕の好みとちょっと外れていることもあり、ほぼ自分用に
uoclistに機能追加して作ってみることにします
全自動でなくていいから、もっとシンプルなのがいいのよね
ボタンを押すと再作成してくれて、抵抗値をエディタウィンドウに表示
抵抗が条件を満たさなかったらDestBagにポイしてくれる
そんなのがほしいんですぅ

2015年3月19日木曜日

uoclist 0.7.7.2

MiniStatusウィンドウのバー表示がバグってたので修正




なんかラグいね

うちの鯖、ラグかった
エフェクトが発生するたびに時間が止まる><

タイミングバーのエネワンの時間が合っていないのは、サーバーにラグが発生して
サーバー内の時間カウントが延びてしまうからだと思う



装備の量産仕様(Ver.1)作り始めましたが、
UOの乱数がなんたるかを忘れていました。。。
抵抗値の高品質ボーナスが、平均値を中心とした正規分布で分布しない><

平均値に近いから発生確率も高いだろうとおもいきや、
望みのプロパを持った防具を生産するのに一苦労です

ウィザードハットなんて、裁縫屋から8000GP分の布を買ってきて
作っても、ひとつも目標プロパを満たす物ができやしないことも><

金で解決できそうなWizardHatは目標プロパ通りにがんばるとして、
B皮製品は最後の詰めでハマりそうだなぁ。。。

追記:)
サーバーにラグ、というかたぶんタイマーカウントは個人ごとに持っているんだろうな
エフェクト発生のたびにいちいちサーバー全体がラグるわけないし
ってことは原因=俺か?www

2015年3月18日水曜日

テイマーメイジ用量産仕様(Ver.1)の自分用メモ

各鯖に送りたい装備のプロパティを考えてみた

基本的に、(バード)テイマーメイジは装備なんてあまり考えなくてよいので
メイン鯖のBTM、ステルステイマーメイジの装備は休止前(1年前)から
変更なしで困ったことはない(幸運はいまどき装備よりも低いな)

だから、狩りで溜めたアクセを見返してみて
あぁ、こんな良品持ってたんだ~でもFC/CRの練成するのめんどくさ><
って感じだったw

練成の話題ってば今更感がいっぱいですけどね
この量産仕様を各鯖用に合計7セット作ってみたい

自分的には、頭にWizardHat、首にマギペン、は外せない
魔ダメアップとファッション的に腕にMidnightBracersを付けたい(数は足りてる)のだけど
今のところは妥協中(魔ダメを考えるほどのメイジでもないし)
WizardHatはマギ帽を使いたいところだけど、数がないので断念(ニスタル帽って選択もあるが)
タリスマンは、VoidTotemの在庫がだぶついているので、使用する

とりあえず、抵抗だけは70に揃えておこうと量産仕様(Ver.1)を考えました
青マスは練成です
上の表は、高品質ボーナスが平均的に4-4-4-4-4とついたときのもの
下の表は、ランダム振り分けで狙いたい抵抗プロパティ
強化はコストが掛かり過ぎるので断念

マナ回復に2をつけると、復活の種が必要で、とても10x5x7=350個も用意できないので1で妥協
(1部位だけ2で70個位なら用意できるか)

秘薬コストは18-18-17-17で1部位だけ付けなくてもよくなるが、18だと妖精の粉が必要になる
追記: 19からですね、間違えました

マナコストは8-6-6でマナコス40を達成可能
防具の余ったところにマナかINTか幸運を入れれるだけ入れる

アクセは、リングとブレスレットでFC2,CR5は必須
残りは、練成でつけれないマナ回復重視で戦利品から選択

とりあえず、B皮で7セット分用意することからはじめてみようと思う


アイテム転送

ちょいと調べてみたら、各和鯖への転送を10アイテム200万GPでやってくれるらしい
他鯖には家がないから、店頭引渡しで+50万GP

合計250万GPか~

和鯖には最低1000万はストックがあるし、使い道もないので利用してみてもいいかも

転送したいのはテイマーメイジ用の装備一式なんだけど
250万も使って転送する価値があるとはいえない装備で
荷物の中身を見られるのが恥ずかしいかも><

2015年3月17日火曜日

UOの内装やってみて

アイテムの一時的な色染め
HueIDからの染料の特定

は必要かな?と思いました

あってもめったに使うことのない機能だし
でもあると内装やるときの参考に便利だし。。。

城への引っ越し終了

アイテムストレージ数の魅力に負けて、城に引っ越しました
別垢→メイン垢に譲渡して
別垢の方はルナ郊外に18x18の家を建て、すぐ撤退できるように荷分けしてました

城より最大ストレージ数が大きい家は今後も出ないだろう
もう引っ越しはないだろう
ということで
城の内装に凝ってみて、これだけで数日潰れましたw

アイテムストレージ数に余裕があると、だいぶ収納が楽になりますね

メイン鯖の方はこれでよいとして、別鯖のキャラ管理は相変わらず大変ですな><
昔は、同一垢のキャラにアイテムを渡したいとき、面倒でも別アカのキャラを経由して
いたのですが、最近は小切手でも宿屋に直置き、ログインしなおし、で渡してます。。。

今日は、別鯖のキャラにステハイスキルを移植する、ってことで
ECで忍者テンプレ→カスタマイズしてハイド50/ステルス50のキャラを作成したのですが、
僕のノートPCだとECの負荷に負けて途中でスリープ状態に落ちてしまいます><

まったくクソですね、ECって

ヘイブンに降り立って、PC落ちないでくれーと祈りつつムーンゲートに走っていったのですが
途中で画面が暗転、スリープ状態に落ちました
お陰で、Gモンバットに殴られて死んだようで、Win7再起動→UO起動してみたら
幽霊になってました><

いや、ホントECってクソだわ、2D(CC)最高!!!

2015年3月13日金曜日

uoclist2015年版の仕様/Tips(下書き)

見ただけではわかりにくい仕様、Tipsの下書きを書き連ねておきます
徐々に整理していきます
書き出してみたら、結構多くて多くて><

・タゲカーソルが出ると、Observation設定のMOBには緑マークが、LastTarget設定のMOBには
 オレンジマークが重ねて表示されます
 (対象確認用にマークを表示させるマクロの追加、タゲカーソルがタイル指定の場合の表示
 について要修正検討)

・スペル詠唱を実行し、しかし、キャストリカバリ時間未消化の場合には、
 0.5秒後(だったかな?)そのスペルを再詠唱します
 (詠唱失敗時の再詠唱設定について、要修正検討)

・スペル詠唱中に、LastTarget、TargetSelf、TargetObservationのCommonHotKeyを押すと、
 スペル詠唱完了後すぐに、その対象にターゲットします

・MiniStatusWindowのバーの開始キー、持続時間はOptionsダイアログのGeneralタブ内で設定します
  持続時間が0のときは、デジタルストップウォッチとして機能するので、
  例えばあるエリアの制圧時間を図るのに利用できます
  また、持続時間を設定した場合にはプログレスバーとして機能するので
  例えば自己名誉の継続時間、各種アイテムの持続/使用不可の残り時間目安として利用できます

・MiniStatusWindowの下から3段目のライフバーは、
 Observationを設定している場合にはObservationのライフを、
 Observationを設定していない場合にはLastAttack対象のライフを表示します

・MiniStatusWindowのDamageCount/ElapsedTimeは2対象分のバッファを持っています
 例えば3体を同時に相手にする場合、ElapsedTimeの欠落が発生します
 (DamageCountについては各MOBごとにデータを保持していますが、MOBが視界から消えると、
 2対象分以外のデータはリセットされます)
 また、同じキャラでのリログインでデータは消しませんが、別キャラでログインしてしまうと
 データを消去します(死亡→ログアウト→同一キャラログインではデータは保持しています)

・リソースウィンドウにて押しっぱなしになる(継続使用になる)ボタンは、
 Band(包帯)、GSP、GAP、Rose(トリンシックのバラ)、Petal(オレンジ花びら)
 です

・ショートカットボタンにて動作を設定する場合、アイコンは自動的に設定されないので
 適当に好きなのを選択した上でApplyボタンを押して設定する必要があります
 (めんどうなので要修正検討)

・Warモード中に自分をダブルクリックしても、騎乗生物から降りません
 (敵や死体のダブルクリック、ドアのダブルクリックに対する誤操作対策)

・APBの設定/動作は固定されており、
 Paralyzeから0.3秒後にバックパック(第1階層)にあるSmallCrateを開く
 またSmallCrateを開いた後でLastAttack対象にアタックする
 です

・ContainerContentsウィンドウの左側リスト文字色について、黒色または赤色は未開封、
 灰色、暗赤色は開封済みを示します
 左側のリスト行をダブルクリックすることで、そのコンテナを開くこともできます
 (コンテナの開き忘れ防止対策)

・ContainerContentsウィンドウに表示されるアイテム数が9と、キャラによっては少ないと
 感じるでしょう
 これは、僕の低幸運での棺桶内アイテム数に収まるように調整しているからです^^;;;
 (要修正検討)

・Radar(for debug)ウィンドウですが、Gドラと1マス開けて包帯を巻きたい場合の
 確認用として便利かもしれません(例えばベドラムボス戦など)

・Infosタブの[Status]に表示される(BaseStr), (BaseDex), (BaseInt)ですが、値が
 150を超えている場合、不正確です
 (各Base値をサーバーが送ってくれないため、Str, Dex, Intからの推定値を表示しています)

・EMイベント等でGドラを出す場合、RewriteObservation'sHueで色を書き換えておくと
 自分のGドラが今どこにいるかわかりやすくて便利でしょう

・EMイベント等で自分の死体がどこにいったかわからない場合、Objectsタブの[AllNamesFilter]で
 MyCorpseに設定しておくと、最新と1個まえの自分の死体をAllNamesで表示します

・MacroActionのDblClick->LastCorpseを実行するとき、2マス以内に最新と1個まえの自分の死体
 がある場合には、自分の死体を優先的に開きます
 一度開いた自分の死体は、その死体IDをクリアするので、LastCorpse再実行で開くことはありません

・MacroActionのDblClickで、使用したいアイテムがない場合、MacroTargetでTarget指定して
 ちまちまと使用してください><
 (MacroTargetのTarget指定の場合には、そのアイテムをバックパック(第1階層)に置く必要はありません)
 (スタックアイテムは使用するたびにIDが変わるので、1つ1つばらしてTarget指定してください)

・ハイド/インビジ中に発言しようとしても、発言がブロックされます
 (テイマーだとAll killコマンドが発言できないため、不便かもしれません(要修正検討))

・ClipMouseCursorというのは、ステルス時に走り出さないように、マウスの移動範囲を制限する
 ためのものです

・OpenPaperDoll(UOMacroでも可能ですが)は移動中に実行してタゲを集める用途を想定しています

・MacroActionのDblClick2->Daggerの実行で、バックアップ(第1階層)のダガーをダブルクリックし、
 近くにある骨をクリック指定します(Doomのパパの投げる骨対策用)

・MacroActionのDblClick->Door/Gateで、1マス以内にあるゲートを優先的にダブルクリックします
 (ムーンゲートの場合、2マス以内でもダブルクリックOKなので要修正検討)

・MacroActionのDblClick2->Hatchet/Axeの実行で、バックパック(第1階層)または手に持った
 ハチェット/Axeをダブルクリックして、近くの木をクリック指定します

・MacroActionのDblClick2->WarCleaverの実行で、バックパック(第1階層)または手に持った
 肉屋のクリーバーをダブルクリックして、最新の死体をクリック指定します
 (感謝祭のナイフ(?)を、僕は持っていません><)

・MacroActionのDblClick2->Oreの実行で、バックパック(第1階層)のOreをダブルクリックし、
 近くのFireBeetleをクリック指定します
 (Forgeはクリック指定できません(要修正検討))

・MacroActionのDblClick2->Shovel/Pickaxeの実行で、バックパック(第1階層)のShovel/Pickaxeを
 ダブルクリックし、近くの鉱床をクリック指定します
 このとき、「その場所が見えません」というメッセージが出ても、もう一回掘り直すことで
 掘れる場合があります

・MacroActionのAminalTaming->Rename 'a'で、aという名前に最新のテイム成功対象の名前を
 変更します
 UOMacroのsay release a と組わせて使用することを想定しています

・MacroActionのMisc->Res2Bankを銀行内で実行すると、バックパック(第1階層)にあるインゴット、
 宝石、板を銀行のコンテナに移します(ただし、銀行のコンテナを開いてない場合には、Say bankで
 銀行のコンテナを開く動作になります)
 (他のリソースアイテムの追加についても要修正検討)

・CommonHotKeysによるMountPetMobileですが、近くに設定したペットがいない場合には、
 バックパック(第1階層)内にエセ騎乗アイテムを探し、あればそれをダブルクリックします

・MacroActionのRepeatですが、基本的な動作は、生産道具をダブルクリックして再生産を実行し
 作成されてバックパック(第1階層)に湧いたアイテムを、DestBagに移す、です
 DestBagをリサイクルバッグに指定する、または、銀行横のゴミ箱に設定する、ことを想定しています
 再生産アイテムが何に設定されているか、事前によく確認しておいて下さい

BreakingBad

いまさらですが、ブレイキング・バッド、見始めました
まだSeason1のみ

予想の上を行く展開といいますか、
殺人?死体処理?いやいや、そんなのTVドラマなのにやらないだろ
と視聴者におもわせつつやってしまうあたりがすごいです

UOだと当時のコスプレで
裸にエプロン、眼鏡のアルケミストってのがいたんでしょうねぇ

2015年3月12日木曜日

まだ修正あるのかよ

修正すべき箇所がありました><

  uoclist 0.7.7.1 ダウンロード

・ミニステータスウィンドウを(Dont fix positionのチェックを付けて)マウスで移動しようとすると
 ウィンドウが消えるバグの修正
・strcpyによるオーバーランの修正
・不要なCloseHandleを実行していたので削除


まだまだあやしいところがあるんですけどね
ログイン日時の記録とか、ほんとにあってるの?って思うときがあるしw
ステータスの更新とか遅くて、これじゃ即座に反応できないよなって思うし><
ログイン時に処理が重いとき、バグるんじゃないかって懸念が消えないし。。。

APBを開けたときにアタックが解除されるのって、BOに使えないかと思いついては見たものの
今の動作でも、慣れればパパでもナイトテラーでも余裕で対処できるので
ま、いいかってところです


一度、2015年版におけるTips集をつくっておきたいですね

昔のバグはまだ有効なのか?

別アカを有効にしてみてキャラチェックしていたのですが、
テイマーの厩舎を見てみたらdark wolfが入ってて、なんで厩舎に入れてんだろ?って
厩舎から出してログアウト。。。

後から、そういえば昔、ネクロのSummonFamiliarで召喚して厩舎に入れると
効果が有効のままなんだったっけ?と思い出しました

よく調べてみると、メイン垢の白豚の厩舎にも入ってるしw

スタミナ回復+5ってことなんだけど、裸になってみて、あーたしかにちょっと回復が早いかも?
と未だに有効に機能しているのかいまいち確証が持てない><

同種のバグ技として
shadow wispの厩舎入れ、Animate Deadで作った骨馬の厩舎入れ(時間がたっても壊れなくなる)
ってのがあって、shadow wispのマナ回復はバレバレなので厩舎には入れなかったんだな

骨馬、ベドラムボスのアイテムがあるから今は別にそのまま使っていてもかまわないんだろうけど
もし壊れたら嫌なので厩舎から出せない><

2015年3月10日火曜日

城建てた

Fだけど…
なんとなく建ててしまった
休止中のアカウント、アクティブにしてしまったよ…
砦もそうだけど、いまいち使いにくくて困るな
やっぱりタワーが一番使い勝手がよいよ
気に入ったら移住する予定

とりあえず、絨毯敷き詰めて倉庫用に箱並べてゴミ箱置いてみた

2015年3月9日月曜日

久しぶりにテルマーでパパを見た

VoidOrb集めと動作確認のために、テルマーにはよく行くのですが
大抵の進化の末路はAnlorvaglemになってしまうような気がします

今日久しぶりにパパ形態をみました
ただそれだけ


一応、これで2015年版の完成

  uoclist 0.7.7.0 ダウンロード

処理負荷の調整をしました

クライアントバージョンアップと重大なバグ対応がない限り、
以降の更新ペースはのんびりになります

2015年3月7日土曜日

uoclist 0.7.6.13

  uoclist 0.7.6.13 ダウンロード

リログインするとコンテナコンテンツが消えてしまうバグの修正
DevineFuryをタイミングバーに表示できるように修正
VvVアイテムをダブルクリックマクロとして実行できるように修正
VvVのHue(Virutre/Vice)を一時的な色変更で選択可能になるように修正


DevineFuryだけど、命中/回避に関しては重ねがけできないのね
コンセクやカースウェポンは重ねがけで有効時間を延長できるんだけど、
DevineFury中に再度DevineFuryを詠唱しても、命中/回避の値修正の時間は延長されない

これは知らなかった


ログイン時の処理が重い状態で、client.exeの動作がおかしくなってしまう事例があります
ログイン処理の見直し中ですが、動作がおかしくなるとリログインでは復帰せずに、
client.exeの再起動が必要になります><

VvVアイテム

テストセンターでVvVアイテムについての情報を調べたときのメモ

ポーション類のID/HueIDの追加
nightsight 0f06 0000
Invisi 0f06 0132
Conflagration 0f06 0489
Confuse 0f06 048d
Invisi(obsolete) 0f06 048d
Cure 0f07 0000
Agility 0f08 0000
Strength 0f09 0000
SuperNova   0f09 000d
Stamina   0f09 01b5
StatLossRemoval   0f09 09c4
AntiParalysis   0f09 09ef
Poison 0f0a 0000
Darkglow 0f0a 0096
Parasitic 0f0a 017c
Refresh 0f0b 0000
Heal 0f0c 0000
Exprosion 0f0d 0000
Fear 0f0d 0005
Shatter 0f0d 003c
Tar 0f0d 0455

HueID
Virture   084c
Vice   05b5

王室恩赦証と旗が欲しくなった
VvVやらないにしても、騎乗の人形(馬、オスタード)はもらっておいていいかな

2015年3月6日金曜日

このバージョンで今週末はテスト

  uoclist0.7.6.12 ダウンロード

コンテナ情報を別ウィンドウに切り離し、耐久度ウィンドウをメインウィンドウに移動
開いたコンテナ履歴を表示するようにしました

内装ゴッテリの建物、PC/NPCが多数存在、の中を走りぬけようとすると
カクッ、カクッ と止まってしまいます><

ワールドオブジェクト生成のF3コマンド, PC/NPC生成と移動の78/77コマンド
でオブジェクト情報を取得し、自分が移動する際に、保持しているオブジェクト情報の
相対位置チェックを1マス移動ごとに行っているためです><

半分諦め状態。。。

client.exeをWindows7モードで動かしてみる

uoclist.exeのマニフェスト埋め込み方法が今更ですがわかってホクホクですw

マニフェスト埋め込みの目的は、コモンダイアログのバージョン指定の他に、
Windowsの互換性の指定もできます

常々、uoのclient.exeってVistaモードで動いてんだけど、これで最善なのかな
と思っていました

ということで、試しにWindows7モードで動かすようにしてみました

注意! この作業を行うと、uo.exeからの起動(よって、uoassistからの起動)が
できなくなる、パッチ当てに失敗する、ので、バックアップは必ずとっておいて
ください

やり方は、

1. XNResourceEditor.exeをどこかからダウンロードしてきて、
 client.exeのmanifestを編集する

こいつを挿入すればいいでしょう
(ブログの仕様で、XMLを埋め込めないみたいなので、画像ですみません
 Windows7モード manifest でググれば、すぐに出てきます)


   
     
     
     
     
   
 



2. XNResourceEditor.exeで、編集したclient.exeを適当な場所に保存する
3. uoのインストールフォルダにあるclient.exeを適当な名前に変更する
4. 2.で保存したclient.exeをuoのインストールフォルダに上書きする
5. Windows7モードで動いているかどうかリソースモニタで確認する









ちょっと動かした感じだと、画面が白くフラッシュすることがあるんですけどね><

Windows7って僕は嫌いです
WindowsXPのUIの出来がよかっただけに、なぜその良さを引き継がないのか!といらつきながら
使ってます><


ちなみに、僕の環境でのclient.exe直接実行では、先日のバレンタインデーのシャンパン画像は
以下のものになります
















uo.exeから起動すると、こうなります


















UOFiddlerでアイテム画像をよく覗いている人なら知っていると思いますが、
パッチを当てる前のシャンパン画像が上のほうなんですよね
バレンタインデーパッチが当たったところで、下の画像に変更されました

原因とか調べる気はないのですが(めんどくさいのでw)
Windows7め!余計なことをしやがって!
ってところでしょう


2015年3月5日木曜日

久しぶりに株の話題でも

2月後半からは、アゲアゲでいいかんじですね
株に関しては、別のところで書いているんで、もうあまり書かないと思いますが
損してないかと冷やかしに見にくる人がいるみたいなんでw

僕の好きな銘柄は1単位60万くらいからの株ですね
分割になった場合のボーナスチャンスもありますから^^
といってもここ数ヶ月の分割銘柄は分割が決まった翌日だけ上げてすぐ売られてしまう。。。

ここ数ヶ月の傾向として、バイーンと上がったあとに空売りが待ち構えているので、
右肩上がりで上げ続けるってことがあまり見られなくなって悲しいです><
SBIが今年から空売り始めたせいでしょう
値嵩株(金持ち銘柄)の場合には、低位株に比べて個人の空売りがそれほど湧いてこないので
買い方の場合に少しは安心して持ち続けられるかな、と思っています

悔しいのはOLCですね
分割決まってからアゲアゲモード、今日も騰がってるし。。。見るのは目の毒ですw
分割前はちょうど下落トレンドかな?って状態だったのでノーマークでした
OLCからはこれまでに結構お小遣いをもらっているのですが、1単位300万近いので
資金に余裕が無いと、そうそう買えない><
で、分割発表翌日、僕は資金拘束中だったので買えなくて、もう手を出しにくい状態です
どこまで騰がっていくのやら。。。

色々時間を食ってる><

基本システムはほぼ変更なしで、uoclistのUI/ビジュアルの修正をやっていて
対処法がわかったことのメモ


1) manifestファイルを作成しても、ビジュアルスタイルに反映されない

開発環境を移してからずっと、manifestファイルに記述したビジュアルスタイルが
反映されなくて、なぜだなぜだ、と悶々としていました

やっとわかりました

VisualStudioのプロパティ>リンカ>マニフェストファイルで、分離の許可を
「はい」にしないと、manifestファイルの設定が効かない

以前の開発環境では、manifestファイルが組み込まれていたのになぁ。。。

で、いざ、Windows7のビジュアルスタイルにしてみたら、
 ・コンボボックスの高さが長すぎて不格好すぎ
 ・リストビューのヘッダーの高さが長すぎて不格好すぎ
結局、今までの昔ながらのスタイルに戻しました><


2) リストビューのカスタムドローが機能しない

これも、ググってその通りにコーディングしたのに、なぜか機能しなくて疑問でした
落ち着いて考えてみたら、ググってヒットするコーディングサンプルは、
CreateWindowで作成したリストビューに対するものだったんですよね
対して、僕はダイアログのリストビューを使用するので、サンプル通りに戻り値を
設定するのではダメで、SetWindowLongPtrで返さないといけなかった。。。

なんかこんな感じで、色々と時間を食いながら開発をすすめてます

2015年3月3日火曜日

uoclist 0.7.6.11

リソースdllを添付し忘れてました

まだテスト中バージョンですが、とりあえず


SpMの切り替えに、Feintも対応させました
またSpM切り替え先に、LSも対応させました

以前の記事で書いたように、
僕の使用キャラ(白豚)はメイサーで、イグ連打がメイン、スタミナ150が目安なので、
それ用にチューニングしてます^^;;;
もし要望があれば対応します

  uoclist 0.7.6.11 ダウンロード

久しぶりにDOOMにいってみた

自分のメイジ系女キャラにはWizardHatかぶせているので、
白帽子を追加で欲しいな、と思い、今のDOOMはどんなもんか行ってみた
(あたりを引く確率はものすごい低いけど)

ルート品の質悪いし><

3週ほどして帰ってきた(タコ用の悪魔特攻武器を持っていくのを忘れたってのもあるけど)

DOOM AFの自力フルコンプはしたんだけど、今までに青腕輪だけは1つしか出せなかったなぁ。。。


たまにナイトテラーを倒しに行くのだけど、
僕のキャラで一番安定してサクッと終われる構成、戦い方は
レジなし、Evasionしない
で、ひたすらマナをSpMにまわしてイグ連打だな

ステータス255のしょぼ装備キャラでマナが低くて、余計なマナを使うとイグ連打できないし、
アナ抜きレジありのスキル構成だと、HP回復量が少なくて離脱が多くなってしまう

ナイトテラー戦はルートされる心配がないのでカースの神装備でもいけるのだけれど
チャンピオン湧きをすることを考えると、グレードを落とした装備、構成で慣れないとイカンよね。。。

2015年3月2日月曜日

uoclistで残りやりたいこと(3月)

自分の底辺PCでもストレスなく動かせるように処理効率をあげるのが第一
といっても、高速化に一番効きそうなMobデータのアライメント整理は既にやっているし
冗長処理を省くくらいか
作業的にもあまり面白くはないし。。。

あとはBO時以外は"死に表示"になってるBOのタイムバーの有効利用
普段はカース/コープススキンの持続時間、または毒/ストラングル/破片残留/等の
継続ダメージタイミングの表示にしておいてBOされた時だけきりかえるとか
毒のダメージ間隔はきまっているようなので処理可能だろうけど
他のダメージ間隔ってどうなんだろう???
仕様がわかっていない><

まだまだ、それらより先に、ちょっとした思いつきでチョイチョイと機能追加することが多そうだ

EMイベント(ひな祭り)の反省

金曜の無限、瑞穂は、時間が取れなくて不参加

土曜の倭国、Gドラは買ったまま厩舎に入れっぱなしで育ててないし、
ってことで3GMメイジで参加、、、鏡台ゲットできず><
FBは当ててたんだけどね、途中で酸踏んで死んでダメ取りきれなかったのと、
火抵抗高いのに魔法種類を切り替えなかったのが敗因か。。。

以降は、全部Gドラで参加、買ったままで厩舎入れっぱなしのバージンGドラもぶつける
→残りは全部とれた ε-(´∀`*)ホッ
というか、これ、全員プレゼントに近いよね、倭国で取れなくて恥ずかしい
50ダメージもとれば、バックパックにアイテムが湧いたんで
ますます倭国で取れなかったのが恥ずかしい><

で、ショックだったのは、イベントでのフィールド移動で他のどのPCよりも鈍足だったこと><
Gドラなので騎乗生物使えないのはしかたないにしても、最初先頭を走っていたのに次々と
抜かれてドンケツを走るのには心が折れた><

XP時代のノート使ってるからなぁ。。。今どきのPCに遅れを取るのは仕方ないのか
買い換えようか、しかし横長画面は嫌だし

2015年3月1日日曜日

今のUOの楽しみ方がわかってきた


  uoclist 0.7.6.10 ダウンロード

今のUOって、白豚でいかに効率を追求するか、を楽しむゲームなんだと
いかにも日本人向けだなw

今のUO(白豚)はステータス、スキル、装備プロパティが複雑に入り混じり合う設定で
戦闘全体での効率を上げる、敵に応じて最適化する
そういったことを楽しむゲームなんだと

ということで、
欲しくなった、タイマン勝負でどれくらい時間がかかったかのタイマー表示を追加しました^^
湧き用にストップウォッチ機能も欲しいかもw


あと、BleedAttack, MortalStrikeにおいて、1回使用したら次にセットする必要ないSpMは、
もう一方のSpMをセットするよう設定できるようにしました

はい、僕の白豚はメイサーで、WarAxeやHammerPickを振り回してますwww


他の修正は、包帯のタイマー設定がシビアだったので緩くし、リソースウィンドウにて
GHP、青りんごの使用制限中はグレー表示になるようにしました

自動包帯、今日、テイマーでベドラムボスに行ってみましたが、最初に不調和いれて
立ち回りよく動いた後はほったらかしでした^^;;;
Veterinaryが97くらいでしたが、黄色包帯を900枚使ってGMになりました^^

その他、開発中にえっ???ておもったこと

その1
VampirecEmbraceつかって吸血鬼になると、昔はモデルIDが変更になったのですが、
いまはHueを書き換えるだけなんですね
しかも、hues.mulにはない0x847eなんて値

その2
ドレッドホーンにも久しぶりにいってみたりしているのですが(鍵がルート対象に隠れ設定されてる^^;;;)
Irkとか倒すと、棺桶にhairが入ってるし!hairなんて見えないし!
ルートできるんだろうか?FL使っている人とか、こういうのルートできているんだろうか???
ドレッドホーンは鍵集めるまでが面倒で(魅了嫌い><)もう行きたくないですが。。。