2012年12月31日月曜日

クアトロポルテって高級車???

クアトロポルテといっても来年でる6代目でも、現行5代目でもなく、僕の所有するガンディーニの4代目のことです。

パネルのスイッチが調子悪かったので外して清掃してました。
つやが汚いですね><ごめんなさい。ちゃんと磨きたいんだけどクリア塗装がガチガチに硬く、磨き始めたら1ヶ月はかかりそうなので勘弁して下さい。

クリアが白化してますね><
白化の原因として、僕はずっと、クリア層と木層とが剥離してしまったから、と考えて、きれいな木目塗装色を出すためには全部剥がして塗りなおすか、新規に木材加工から作成することが必要と考えてきたのですが、もしかしたらそうではなく、クリア表面が白化しているのであり表面を薄ーく削りとって磨けばいいのではないか、と思い始めました。

先に書いたように、クリア層がガチガチに硬いこと、スイッチ間のいかにもクリア層と木層との接着力が低そうな箇所は逆に白化していないこと、から、質の悪いウレタン塗料を適当に上塗りされたんじゃないかという疑念がふつふつと湧いてきます。(中古で購入ですから^^;;;)
まぁ、透明度復活試行を実行に移すとなると、やっぱり1ヶ月くらいかかってしまいそうなので、こうしておきましょう。どうせモニタを立てたときに隠れてしまうし^^;;;

で、スイッチの不具合なのですが、これまた前オーナまたは整備業者の余計なメンテが原因なのでは、と勘ぐってしまいます。上側のスイッチの不具合の場合なのですが、スイッチの動作を滑らかにするためか、グリスをどっばーっと吹いてあるのですよ><だからなのか、スイッチオンの時の接点の抵抗をテスターで測ると5Ω以下にならない。。。分解して内部のグリスを拭きとって組み込んでシャカシャカスイッチ押して、また分解して、を繰り返すうちに、どんなに接点を削りながらテスターを当てても1kΩくらいの測定値だったのが、5Ω以下に復帰しました。


さて、このクアトロポルテ4台目ですが、94年~の車種のためか、LEDが実に古臭いのです。いまどき緑色LEDをそのままつかう、なんてありえないです><高級家具に安物LEDの代表みたいな緑色LEDは全然雰囲気に合わない!

ということで、僕の好みのオレンジ系LEDにボチボチと交換していきたいのですが、
さて、上側スイッチのLED照明(裏から照明)はどのような構造でしょう???

答え
こうなってますwwwwwwwwww

これをみたとき、さすがにたまげましたw
LEDリードと抵抗を直接ハンダ付け、抵抗とLEDリードを接点に直接ハンダ付けですもん。
これが、当時の日本での新車価格が700万円(だったかな)の車の作りの真実w
中古で買って最初にやったのはパネルを剥がしてのオーディオ交換だったのですが、さすがにこの内容は伏せておこうと思いましたwww

たしかに、こうしておいてくれたほうがメンテしやすいから理にかなっているんだけどね。
マセラティ工場で参照する組立手順書とか、
①LEDのリードのアノード側をXXmmにカット、カソード側をXXmmにカット。このとき、アノード/カソードを間違えないように注意。

ってなかんじでしょうか?いや、むしろ工場作業者の頭の中に手順書が入って文書化されてなかったりwww

出せるネタは最後

年末買い物報告として、ここに載せてもいいか、というものの最後(ネタ的には低レベル)

泡のでるポンプ部分だけを買い直しました。
僕は乾燥肌なので、ボディシャンプーには気を使って、普通のと赤ちゃん用のとを交互に使用しているのですが、赤ちゃん用のって泡専用に薄められているのです。
が、市販品や流用品だと
 ・泡の出方に不満
 ・ポンプを押した後の戻りが徐々に悪くなる
だったので、真面目に商品開発/改良にとりくんでそうなメーカーの"ポンプ部分だけ"を買ってみました。

うん、さすがに中華製廉価品と比べるのは失礼な出来栄えです。さすが日本製、満足です^^

ちなみに、ボトル部分は今まで使っていた陶器製のものに組み合わせてます。
先の記事にあるように、この商品の僕的分類としては3なのですよね。1になるように、もうちょっと高級感をだすとか提携先をみつけるとかして欲しいんだけどなぁ。このメーカーのボトルって透明PETでこれじゃ購買意欲をそそられないでしょって。

ヒントミント

あと1,2つくらい報告できるかな、年末買い物の報告www

ヒントミントのアーティストシリーズ、Audrey Kawasaki エディション。
ヒントミントはしっていたけど、こういう限定パッケージで展開していたとは知りませんでした。
これを見つけて、売りに出ていたこの3種を思わず買っていたという^^;;;

いまや、こういうブリキ缶(?)パッケージのお菓子ってあまりみませんね。。。日本のお菓子メーカも、フィギュアのオマケなんかつけてないで、パッケージを取っておきたくなるようなものをつくってほしいですよ。


ちなみに、市販お菓子大好きな僕が気に入っているパッケージの一つは、明治コーヒービートのもの。
あけくち部分をプッシュするだけで、パコッと中身を取り出すことが出来ます。
これ考えた人、具現化した人、頭いいなぁ。尊敬しちゃう。

あと、もう食べちゃったので画像を取ることが出来なかったんだけど、グリコ コロンの箱内のプラフィルム(?)の印刷包装(金色)が、むちゃくちゃきれいでいつも食べる前にいろんな角度から眺めてしまいます。
偏光?影の部分と光の当たる金色部分の色のコントラストがむちゃくちゃ綺麗!!!

僕の好きなお菓子メーカはグリコです、ポッキー好きです、プリンも好きです。(誰も聞いてないw)




年末買い物報告会?

みたいになってしまいますが、年末の買い物その2。
中華製のムービーカメラ(本来の用途としてはドライブレコーダー用)。

あちらさんでは、いまや日本では廃れ気味な車用品の開発が盛んらしく、こういう商品がいっぱい売りに出されています。で、これを転用できる^^;;;

カメラ、映像信号を処理する部分、映像信号を変換して表示するLCD含めた表示系、映像信号をSDに記録する部分、がそれぞれモジュール化されているようで、それらを組み合わせた商品が多数出まわってます。モジュール化されているので、出来上がりはどれも小型(でおんなじような作り)\(^o^)/
こんなの見ちゃうと、日本の大手メーカの作った製品に対する価格の妥当性って疑っちゃいますよね。日本の電機メーカが不景気になるわけだ。

そんな類似製品が多数ある中で、これの優れているところは、NTSC/PALの映像入力を持っている点。
前記のとおり、各部がモジュール化されていて、それらがHD信号の内部処理前提、PCと組み合わせて使用することを前提、としているため、レガシーなSD(NTSC/PAL)入力を持っているレコーダ製品が(僕が探した中では)これしかなかったのよ。。。

モジュール化したカメラとしてバックカメラ用のOmniVisionのOV7950系があるため、車用品としてNTSC/PALのレコーダが生き残っているんだと思う。NTSC/PALの映像出力は、内部処理がHD信号のモジュールであること、PCで(MP4フォーマットのファイル経由で)見ることを前提としていること、から、もうNTSC/PALの映像入出力を備えた製品は出ないのかもしれませんね。僕がもっと早く気づいていれば、数年前にはあったのかもしれません。残念だなぁ。

ちなみに、この製品の取説にはNTSC/PALの映像入力端子を備えている、なんて書かれてません。端子も4極の3.5mmジャックになっているし。OV7950がNTSC/PALの映像信号を出力することをたまたま知っていたため、こいつの商品価値に気づきました。とはいえ、いまどきNTSC/PALの映像処理をやりたい、なんてニーズはほとんど無いでしょうけど。
自作で映像系のガジェットを作ってみようと考えるとき、ネックになるのが映像信号の記録系だと思うのです。フレームメモリの内容を受け取ってフォーマットに従ってデータ生成して、といったICはあるとは思うのですが、個人じゃ買えない、買えても密集ピッチのピンで基板に取り付け不可能、ですからね。
こいつは、NTSC/PALの入力信号をSDカードに記録する製品、と考えるのが正しいと思いますw



蛍光灯の減光

絵(ポスター)の照明用の間接照明蛍光灯を取り付けたんだけど、光量が大きすぎて壁紙の汚れが目立つ><

ってことで、蛍光灯を減光したいんだけどインバータの調光回路って敷居が高い。。。

調光を普段使っていると、0~100%の減光をいろいろ調整して使用してるわけではなく、いい塩梅のセッティングが見つかったら、そこに切り替えるだけなんですよね。だから自由に調整したいってのはオーバースペック。

そこで、ハード的に減光しようと思ったのだけど、蛍光灯(照明)って基本的に光量UPを売りにするわけで、減光させることを意図した製品ラインナップになっていない、というかいまやLEDに押されて蛍光灯さえも縮小傾向???

それならカバーを被せちゃえばいいじゃん、とさがしてみたものの、これがなかなかない。
とりあえず、サッと探してみつけた日本コーバンさんのレインボースリーブを購入してしまいました^^;;;
こちら、紫外線カットもあるので退色防止にも役立ちそう。

照明関係の製品をいろいろみてみたんだけど、この分野ってニッチ製品の入り込める余地がいっぱいありそうなんだよなぁ。照明=>商用電源使用=>火災等の心配ってことで、大手も手を出しづらいのかしらん???中華は中華で、いまだ、ワビサビな商品開発には目もくれず、大量消費の見込めるものばっかり追ってるし。日本は"もうそういうの持ってるから~"って感じかな。

僕のここ数年の買い物は、
レガシーな枯れてる商品やレガシーな規格に沿ったもの→100円ショップや中華東南アジア製
手作り工程が入る物(家具とか革製品とか)→日本/EU商品開発(生産下請けは東南アジア等)
って感じです。
価格帯を
1. 高価、おいそれと買えないよ
2. ちょっと高価(生産を下請け国に出してコストダウン)、安くなったもんだなぁ、昔は手を出せなかったんだよ
3. 中間、10年前くらいの価格から変わっていないぞ
4. 安価、安くなったもんだなぁ、昔の買い物はなんだったんだ><
でわけると、2,4が主体ですね。1,3が下にずれた感じ。1はブランド力やデザインで需要を維持できるだろうけど、3はもう買う奴いないだろ。

2012年12月19日水曜日

年末完成にむけて作成しているもの

忙しい毎日ですが、暇を見て10月あたりからつくっているもの

AVスイッチ&オーディオミキサーです。

それなりにニーズがあるものだと思うんだけど、「それくらい自分で作れ」っていうものなんでしょうねぇ。

ビデオ信号の方はコンポジットNTSC/PAL。
結局いまだにSDのコンポジットビデオ信号から抜け出せないのね>で、ビデオ信号にMAX7456を接続してOSD表示できるようにしました(制御はArduino)。
OSDのICってJRCでもいくつか出しているんだけど、いざ自作する、となるとネットの情報に頼るわけで、そうすると国産ICでなく情報豊富なMAXIMのICになってしまいます。
JRCもメーカー向けの資料ばっかりでなく、ホビー向けにサンプル回路図とかつければいいのになぁっていつも思う。
初心者が応用回路を一からつくろうとするには敷居が高いのよ><

で、ビデオ信号のスイッチにはJRCのICを使用したのですが、機能させるまでに悪戦苦闘しました。そもそも75Ωがどういうふうに映像回路で機能しているかがわからなかった。なんで+6db?とか。そして入出力につけるコンデンサの容量は試行錯誤でした。

今回、テスト用にaitendoからMP4プレーヤーをまた買ってしまいました。今売られているMP4プレーヤよりも、前売ってた方が使い勝手は良かったかも。リモコンの反応が悪いです。機能面ではよくなっているんだけどね。

オーディオミキサーについては、まず、オペアンプを使わないといけない、オペアンプを使うには正負電源を用意しないといけない、ということで、負電源をどうやって得るかが最初の課題でした。コンバータで負電圧をつくっておいて、レギュレータで-5Vにあわせこむ、ってのをネットで探してきて実装しました。

アナログ(AV)系の回路、電源回路って僕にとっては馴染みがないし、計算が必要だし^^;;;
でかなり苦労しました。

スピーカー出力をライン入力に入れるためにはアッテネータが必要、そしてその回路例は???なんてのも知らなかったなぁ。これは、録再モジュールを付けてミキサーに入力させたかったために必要に迫られてのこと。いまだと音源データをWAVとかMP3で作ってSDカードに保存しておいて再生、ってモジュールのほうが主流なのかな。僕がつくろうとするものには底まで必要なかったので今回はパスして音質悪いけど録歳モジュールにしておきました。

電源回路については、リプルフィルター(ローパスフィルタ)をトランジスタで構成する、ってのもトライする案件。
組み合わせる抵抗をどういうふうに計算するか、とか勉強になりました。

そんなこんなで、やっと車載するものができあがり、あとはケースの加工のみ!!!暇ができたら、今回のノウハウを忘れないように回路図でも作ってみます。

高価なリモコン(だってArduinoFio使ってるんだもん)

以前にもArduinoFio(+XBee)を使ってリモコンを作ってみましたが、そのときのサイズはフリスクケース2段重ねだったため、見た目にでかくてごつくてかっこ悪かった><
ってことで、改めて作ってみました。
aitendoで小型のLCDモニタを買ったときについてきたリモコン。
モニタにリモコンはいらないや、ってことでこいつを潰しました^^;;;
潰した後でaitendoのサイトを見たら、これ単品の売価って600円もしやがる。。。
この薄いキー(スイッチ)が欲しいのよね。
単純に11個のキーそれぞれに抵抗付けてDIOに接続しました。14個のDIOのうち11個使ってそのうち2個はシリアル用に残して、としているので、残り1個とAnalogIOしか残ってないじゃん><
赤外LEDには配線していませんが、DIOが1本残っているので、赤外も飛ばせないことはないな。
裏に穴をあけて、ArduinoFioを半分埋め込みました。
XBeeには、今回はSeries1の高出力版(XBee-PRO)を使用したため、XBeeだけ突きでてます><
やっぱり汎用部品で構成するとこのくらいの厚さになってしまいますね。裏面は完全にむき出しなのでLiPoバッテリーくらいはテープで覆ってあげる予定。
前回作ったリモコンだと、部屋をまたいでドアを閉めると電波が届かない、ってなったのでXBeePROにして出力をあげたのですが、どうも日本仕様だと(EU仕様も)出力が制限されているよう。。。
本来60mWまでだせるのに、10mWに規制されているようです。普通のXBee Series1が1mWなので、それでも10倍なのですけどね。
FTDIのピン6本も外部むき出しw
側面に充電用のUSBを配置。LiPoバッテリーのコネクタは残してありますが、配線ははずしています。
うーん、やっぱりこれじゃXBeeが飛び出すぎか。

ということで、これからはこのVer.2のリモコンを愛用したいと思います。

2012年12月11日火曜日

RS232CとRS422

って、名前が似てる、RS232Cの使い道として機器間の通信がほとんど
のため、僕はずっと誤解していたんだけど、この二つの規格って、シリアル伝送路の規格なんだよな。
だから、SPIの信号をRS422で送っても構わない。差動信号ならノイズに強いから遠くまで伸ばせる。

2012年11月27日火曜日

今クールのアニメの当たり

新世界より、一択でしょ???(*´∀`)
世界観がしっかりしているストーリー/シナリオっていいなぁ、毎回楽しみにしてます。

エンディングが秀逸!

また1チップマイコンいじりだした

久しぶりに半田ごて握ったりなんかしてます。

通販で足りないパーツやら仕込んでいたのですが、RSオンラインを覗いてみると
がじぇるね
などという見慣れないボードが。。。

ルネサス、いまさらこんなの出してたのね(´・ω・`)乗り遅れすぎです。
なんていうか、他にも選択肢いっぱいな中に飛び込む、本家Arduinoと競合する、って無謀だなぁ。
やるんだったら、ハードだけ出しっぱなしにせず、本気で取り組んでもらいたいかな。

で、すでにいろいろ持ってる僕が、追加で欲しい!って思うコンセプトのボードって、Arduino Fioなんですよね。
あれは、ちょっと慣れた人が欲しくなるようなデザインで、僕も年末にかけてもう一個買おうか、迷っているところです。同じコンセプトで、もうちょっと改良されたものがあれば、即買いたい!!!

・リチウムバッテリーでの動作を考慮、充電ICつき
・XBeeを組み込むことを前提にした絶妙なサイズ(フリスクのケースにおさめられるように考えられている)
・Arduino互換

追加基板の配置に悩まずに充電可能バッテリー駆動とXBeeによる完全ワイヤレスな状態が約束されているので、自作したガジェットと確実に長期間つきあうことになり、愛着がわきます。

2012年10月31日水曜日

日野は嫌いだ

スピード違反で捕まりました><
思い返すと、違反で取り締まられたのって日野市ばっかだ。(日野警察署管轄?)
八王子とか多摩とか市街地のスピード違反に寛大、というかあまり取締りしてないのになぁ。。。

日シリ延長のばかやろ

新世界より、途中までしか録画できなかった><

2012年10月21日日曜日

2012秋のアニメ(2)

追加でおもしろそうなのは、
新世界より、PSYCO-PASS、絶園のテンペスト
か。結局僕の好きなのって、伝奇物、近未来物、ミステリー、サスペンスだからなぁ。
新世界よりはもう一度見返したくなった。

2012年10月14日日曜日

LAコンフィデンシャル

たまには映画の(海外ドラマでなく)DVDでも借りるか、と見てみました。
良作品だったわけですが、
気になったのは、
序盤、ラッセル・クロウとケヴィン・スペイシーの見分けが最初つかなくて混乱したこと><
最初っから前情報として登場人物を知っていれば混乱もなかったんだろうけどね^^;;;

僕だけか?とぐぐってみたら、区別できなかった人が割と多くて安心。なお、僕は日本人であっても人の見分けに苦労しますwww

2012年10月13日土曜日

Advanced大戦略98IIのまとめ動画

少し前になるけど作りました。
僕のPC環境じゃDirectX動画のキャプチャがうまくいかなかったので、一旦NTSCにおとしてキャプチャしているという。。。



どちらも習作として数年前のソフトウェア環境で作成したので幼稚な作品です><

2012秋のアニメ(1)

数本見てみた。
K, CODE:BREAKERあたりはおもしろいかも。ジョジョの奇妙な冒険、復習みたいな感じで見てみるか。
で、これ。ガールズ&パンツァーwww

IV号D型かよ!!!
で、この画像には乗せてないけど他の戦車のカラーリングが。。。(なぜか主人公のIV号Dはジャーマングレーなのに^^;;;)
意外とおもしろそう。

2012年10月12日金曜日

鍵開けサービス

鍵開けサービス、頼んでみた。
ものの数分で開けて\24000。
敗北感MAX><

2012年9月18日火曜日

今夜は落雷ひどくね><

最近はほそぼそと昔買ったプラモを作ってたりします。
また駄作を公開できるといいな。

古い2chネタでよく出来ているなと思ったもの(覚書)

日本人「人の嫌がることを進んでします」
韓国人「人の嫌がることを進んでします」

日本人「犯罪を犯して捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
韓国人「犯罪を犯して捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」

ベルギー人 「もう食べ物が何も無いんだ、ごめんよパトラッシュ・・・」
  韓国人 「もう食べ物が何も無いんだ、ごめんよパトラッシュ・・・」

日本人「歴史とは作っていくものです」
韓国人「歴史とは作っていくものです」

日本人「我々が歴史を変えてみせる」
韓国人「我々が歴史を変えてみせる」

日本人「娘さん可愛くなりましたね。ちょっと抱かせてください」
韓国人「娘さん可愛くなりましたね。ちょっと抱かせてください」

日本人「『少し見ない間に美人になったね』って言われます」
韓国人「『少し見ない間に美人になったね』って言われます」

日本人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」
韓国人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」

日本人「犬が大好きです」
韓国人「犬が大好きです」

日本人「日本人らしく振舞うようにと教育されました」
韓国人「日本人らしく振舞うようにと教育されました」

日本人「息子は小さいんですよ」
韓国人「息子は小さいんですよ」

インド人「我々が発明したものは0である」
韓国人 「我々が発明したものは0である」

日本人「うんこの酒はウマイ」
韓国人「ウンコの酒はウマイ」

今クールの良かったアニメ

生きてますよw
今クールの良かったアニメは人類は衰退しました、氷菓、ですね。
氷菓は数話見逃したのが痛かった。見逃した回をあとで借りなきゃ。
人類は衰退しました。原作田中ロミオ、クロスチャンネルか。どうりで。童話っぽい話がよかったです。助監督小坂春女さん、この人の演出は好きです。携わった作品はせらむん、夏目友人帳、Persona4。

2012年8月15日水曜日

D-Day 再び

すみません、また古いAdvanced大戦略98IIのネタです><
まぁ、自分の日記だし~、あとあと参考にしたいので(まだやるつもり???)
※ 索敵天候昼夜OFFでやっている初心者プレイなので、上級者は参考になりませんよ^^;;;;

前回プレイでの悔いは、史上最大の作戦で大勝利をおさめることができなかったこと。
そこで、ちびちびと準備を進めてました(またかよいうなw)
夏休み2日間を利用した作戦開始です。

今回のルート(といってもあいかわらずスタートはマラガから。100年戦争はもうやりたくない><)は、I号自走重歩兵砲はいらないやってことで冬のパリ、R-4計画を経てBOBに、独ソ戦はバルバロッサ南方戦区を選択しました。
こなすシナリオ数が多いこと、今回は1ユニット特化でなく満遍なく、しかし最小限ユニットでの戦闘を心がけ、開始時点での戦力はこのようになります。(カッコ内は★のユニット数)

予算 1574497
パンターA型 14(12) 2ユニットは貰い物なのでねぇ
ティーガーII 3(0) 前シナリオで進化
ブルムベア 6(6)
フンメル 6(6)
Sdkfz7/1 12(12)
K5 4(4)
Fw190A-7 13(13) (貰い物のA-8が1ユニット)
Fw190G-1 18(18) (これを進化させてMe262A-1aにする)
He177A-5 2(2)

敵は
第1軍 黄(アメリカ)
第2軍 紫(イギリス)
連合派遣艦隊 青緑
第6空挺師団 緑
第82,第101空挺師団 赤
です。

それではスタート!!!

1944年6月6日 02:00 (1ターン)
前回もそうでしたがやる気が失せて欝になる初期状態です。。。上方には艦船、航空機がコッテリ。
前回の反省を踏まえて、今回は空港建造を少し増やすことにしました。


1944年6月6日 12:00 (7ターン)

序盤は首都に加農砲、高射砲を置き、まわりにK5×4、Sdkfz7/1で防空を固めます。
友軍の高射砲が邪魔で生産都市を1つしか利用できない><

1944年6月6日 18:00 (10ターン)
上陸部隊を排除できず、あえなくカンからファレーズに遷都。
上陸部隊を利用して友軍の高射砲を排除しましたw友軍のIV号戦車に入られちゃってるけど、すぐに退場していただきましたw
もうひとつの友軍の高射砲、何とかならんかなぁ。。。

1944年6月7日 04:00 (15ターン)
北西のシェルブール戦隊に敵戦力が集中している模様。ガンガレ、超ガンガレ!!!

1944年6月7日 08:00 (17ターン)

やはり頑張れなかったようで、シェルブール戦隊は全滅。
ってことはあの敵がこれからこっちにやって来ます。
すでに南西のサンローに航空機が集中。
サンローとカンの中間にある空港近辺に、さらに空港を2つ増設しておきました。
後から振り返ると、もうちょっと空港同士を近接させておけばよかったと反省。
また、人身御供の用意をしましたw
貰い物のAr240A-0、Bf110F-1、Bf110G-2に行ってもらいましょう^^;;;;

1944年6月7日 12:00 (19ターン)
カンの西方に分隊を派遣。前回の失敗は、西方への分隊を先走りさせすぎて分断させられたこと。今回はなるべく離れ離れにならないように進めます。

1944年6月7日 14:00 (20ターン)
人身御供を使って敵航空機をカン方面に誘導したいところ。っていっても、いきなりこれだけこられちゃ対応できないんですが。。。

1944年6月8日 04:00 (27ターン)
手こずっていた第6空挺師団をやっとのことで降伏に追い込みました。
(第6空挺師団の処理のためにFw190A-8を派遣する→そのA-8を狙って敵航空機が殺到する、の繰り返しで今回の空港建設/配置はあまり効果的ではなかったです)
と同時に、連合派遣艦隊を軍事費不足の降伏に追いやりました。
これで艦船とマスタング大群の恐怖はとりのぞかれてちょっとだけスッキリ!!!

1944年6月8日 10:00 (30ターン)
ストレスが無くなったので陸上部隊を西進させます。この上方の海上では、航空機の小競り合いをしてます。

1944年6月9日 00:00 (37ターン)
第2軍(紫)の上陸部隊を殲滅させました。これから第2軍の航空機出撃が本格化します。(上陸部隊の数に応じて航空機生産する思考???)
陸上部隊の進軍に合わせて建設工兵により空港を増設していきます。お金があるからできる戦術^^;;;
第2軍の画面外空港数は12。第1軍の画面外空港数は11。軍事費降伏を狙うためには、補給でなく生産させることが必要になるので、画面内にあらわれた航空機ユニットは残さず殲滅を目指します。

1944年6月9日 08:00 (41ターン)
散らばっていた敵歩兵は、長距離対空に換装したFw190A-8で処理済み。この後、第82,第101空挺師団(赤)を全滅降服させました。画面中央にSdkfz7、画面左端にJu G-38ceがいますが、この操作を誤ったのが後々響きます。。。

1944年6月9日 12:00 (43ターン)
全ての上陸部隊を排除し、後は航空機戦です。Fw190A-8のロケットで削った敵を、Me262A-1aで殲滅する、の繰り返し。Me262A-1aは弾数が少ないので、出撃して1回戦闘したら戻ってくる必要があります(敵も残弾数をちゃんとカウントしているようなので)。残弾数不足につけ込んで、囲んでフルボッコ、が奴らの基本戦術ですから^^;;;特に1機でも戦闘で失っていると真っ先に狙われますね><
この頃にはMe262A-1aの経験値もMAXに近く、進化直後と比べて、スピットファイア、マスタングならあまり恐怖を感じません。ライトニングはまだちょっと怖いんだけどね。
また、Me262A-1aのMk108は艦船にも有効なので、対空防御のない輸送船を選んで削っていきます。

1944年6月9日 16:00 (45ターン)
第2軍が軍事費不足の降伏でヤレヤレ。
残りは第1軍で、47ターンまでに敗北させれば大勝利。第1軍の敗北軍事費が1000で現在の軍事費が79、と大勝利達成が見えてきたので、ほっと一息でコーヒーブレイクしてました。
ぎりぎりで達成できるなんてAdvanced大戦略のシナリオってほんとよく出来ているな~、大勝利になるとシナリオすっとばすから勝利で終えたいんだけど調整できるかなぁ~、出島の港に友軍が観光に来ているのかぁ、可愛い奴らだ、などといらんことを考えていてふと気づきました。
第1軍の収入が1600もある!!!!
だめじゃん><
1944年6月9日 08:00 (41ターン)の時点でこのことを把握して、占領/爆撃活動に勤しんでいなければいけなかったのですが、すっかりチェックし忘れてました><

まぁ、実質大勝利でいいか、41ターンからやり直せば挽回できそうだし、と、あとはだらだらとHe177A-5を爆撃仕様に換装して都市爆撃して、結局51ターンでの終了となりました。

で、残り予算: 770833
80万もつかっちった、テヘ。

2012年8月14日火曜日

ロンドンオリンピック

男子サッカーしか見ていないわけですが。。。

スポーツ選手がそのまま国民性を表すわけではないけど、今現在の各国の立ち位置がわかって興味深かったかな。

アメリカ、ロシアは、まぁいつもどおり?
中国は男子サッカー(アジア予選落ち)の悪印象が強かったのですが、割と普通じゃん。
欧州、南欧は落ち目?出場に慣れていてスポーツイベントの一つに過ぎないって感じ?
韓国、ダメすぎwww
フェンシングの駄々こねとか政治アピールとか、オリンピックがなんなのかわかってないだろwww
日本だと小学校から縦割りの運動会とかあって競技に参加して団体で競うってことがどういうことなのか学ぶんだけど、そういうのないの?
サムソンが大会スポンサーになって、自分の国のための大会だとでも思っているんでしょうかね。

男子サッカーの3位決定戦のこのシーンみて、韓国人ってやっぱり頭おかしいだろって思ったwww

2012年7月31日火曜日

サッカーのユニホーム

イングランドのキーパーのユニホーム、なかなかかっこよくって衝動買いw


部屋着としていいよね。上下UMBROっす。

AVIってば古いフォーマットだからかな?

以前、aitendoのMP5プレーヤで再生がスローになる、と書いた件。
これって、AVIのフォーマットが可変長の音声圧縮を扱えないから、ってのが理由だったのかなぁ。。。
PCだとプレーヤー側の補正で普通に再生できただけ???

とりあえず、今度から固定長のMP3をフォーマットとして選択することにしよう。

またaitendoの新しいプレーヤー買おうかなぁ。今度はFLVも対応しているみたいだし。

クレジットカードは複数もたないといけないのか

イギリスのバッグ購入をメインのクレジットカード(MASTER)とサブのクレジットカード(NICOS/VISA)で買おうとしたら認証が通らない件。

今度はいろいろ試しましたよ。

ヨドバシゴールドポイントカード/VISA → NG

はぁ、やっぱりだめかぁ、、、とPASMO(+東急TOP)/VISAを入力してみたら、、、

成功!!!

なんだかなぁ。。。

2012年7月23日月曜日

海外通販のブロック?

お気にのメーカーのバッグを買おうと、そのメーカー直販のWebショップで注文しようとしたんだけど、カード決済認証ではねられる><
カード認証の時点で、MASTER、VISA、PAYPALと試したのだけど、いずれも認証が通らない。

うーん、これって日本の公式ショップ?で買えってことなのかぁ???

でもそのショップってば、(直販だと今セール中であることもあり)3倍近い値段が付けられてるし。。。

2012年7月10日火曜日

とぅま~ろぅ

今、マクロスゼミナールなんてやっているんで、久しぶりにマクロス見ましたよ!
2話文をダイジェストに1話分まとめたものなんですけどね。
もう30周年なのかぁ、、、><

もうね、オープニングがかっこよすぎです。トップガンより(確か)前なんだよなぁ、あの発進シーンは。
今の時代だとCGや3Dモデル使ってHD画質できれいだけど、演出面で劣りますね。あの当時、手書きであそこまで描写するとは!!!ただまぁ、作画の出来不出来が大きかったと思う。それに辟易して当時は真剣に見れなかったかな。
羽田健太郎の曲も秀逸ですね。最近は頭の中でマクロスのオープニングがループしてますわ^^;;;

今見返してみるとツッコミどころが満載で、先週放送分は笑いころげましたwww

ダイダロスアタック!!!
勝手に命名するなよw

コードネーム、青い風(キリッ)!!!


2012年7月1日日曜日

DVDネタ切れ

ギャラクティカ、とりあえず借りてみた。

なーんか中途半端なんだよね。どこか子供騙しな設定(低年齢向け設定?)の上で俳優さんが一生懸命演技してる、みたいな。
子供向けTV番組みたいな匂いがプンプン。
最初のうちは、なんでそんな気分になるのかわからなかったのだけど、宇宙船の戦闘場面ではっきり気づきました。


宇宙なのに効果音がバシバシ出てる!!!


風切り音みたいなのが聞こえるから、宇宙なのになぜか大気圏内の夜間戦闘みたいな感じがして違和感ありまくりです><
アニメでも効果音入れてはいるけど、無重力状態のシーンとかあるので、あ、ここ宇宙なんだ、って気づくけど、そういうのもないし。。。

2012年6月25日月曜日

ワオ!

ヨーロッパGP、表彰台に登ったメンツが豪華で感動した!!!
アロンソ、ライコネン、シューマッハ。
シューマッハのフィニッシュ後のラジオ。
へ、シューマッハさん、あなたワオっていいました???って耳を疑ったwww

サッカーもイタリアが勝ったし、今日は頭の中でマメリの賛歌(イタリア国歌)がループしてました。




2012年6月16日土曜日

ガンダムUC ep4

「動く戦争博物館か!」

水陸両用MSがいっぱい出てきてカッコヨス!
ゾゴック、ありゃないだろ、って思ってたんですが、何あのカッコよさwww
ブーメランカッター(?)とか意味不明と思ってたんだけど、使ってるし。


バイアラン、かっこいいなぁ。ガンダム系じゃないくってエルガイム系って感じ。
モノアイを連邦系の頭に変えるっての、リアル考証でもアリなんだよなぁ。

もうひとつ、考証でアリだよなぁ、と思わせたのが、地上でのサイコミュ。
プロペラでビットを飛ばして本体からのビームを反射か、納得。





SAS

イギリスドラマもそろそろネタ切れ><

SASで連想するのはマスターキートン。
なんか、Masterキートン reマスター、マンガの続編が始まってるみたいっすね。

2012年5月28日月曜日

シャープ

イギリスドラマ好きーってことで、ここのところはシャープを見てました。やっとひと通り見終わった。
主演がショーン・ビーン、リベリオンとかに出てた人っすね。

最初の頃はそれほど面白いってわけでなく、淡々と見てたのですが、DVDの10,11あたりでやっと面白くなります。各回ごとにゲスト登場人物がでることもあり、キャラ名を覚えるのがつらいっす。DVDの10,11あたりで各キャラの特徴がわかってくる=面白くなってくる、って感じ。

で最終のDVD14までその面白さが続くかと思いきや、DVD14は消化不良で糞なシナリオでした。

結局、シャープ(とハーパー)はナポレオンを一目見たいだけで参加したのかよwミーハーだなぁwww
ハリス、ハグマンは死んじゃうし、オランダ公爵を撃ち殺しちゃうし、2番目の奥さんはクソだし(浮気する前の演出はいい感じだったのに)、最後はナポレオンの近衛隊に対して連隊をシャープが率いるところで終わってその後どうなったのかは尻切れトンボで終わっちゃうし。。。

イギリスドラマってせっかく育てたキャラをあっさりと退場させますね。そこが日本と大きく違う。
そういう観点でいかにも日本的だなぁと感じさせるのは男塾www

2012年5月26日土曜日

坂道のアポロン

学園祭のシーン見て、昔の2chネタを思い出したw
なぜか保存してあったり^^;;;


これが日本人だ
●とんがりコーンを指にはめる
●バームクーヘンをはがす
●扇風機の前であーーーって言う
●ポッキーのチョコの部分だけを舐めとる
●全校生徒の前でバンド演奏という妄想
●自分の写メを何度も撮って、自分が一番かっこよく写る角度を研究する
●歩いてるとき余計なこと考えて足がグキッてなる
●焼きそばを作るつもりがラーメンになる
●自転車に乗ってる時ペダルを踏み外して空転したペダルがひざの裏にヒットする
●向かってくる歩行者をかわし損ねて、フェイントのかけ合いみたいになる
●鏡をみて、「俺イケメンかも」とか思うけど、
それは光や角度の問題で町の外でふとガラスに映った自分を見て落ち込む
●自分の声を録音して聞いて、死にたくなる
●深夜にやっている映画を勝手にエロだと勘違いして夜更かしして後悔する。
●街中で考え事してたら、他の人に聞かれてんじゃと思い
「聞いてんだろ?」と、意味不明なテレパシーを送る
●部屋の電気のひもを使ってボクシング

もうちょっと増えてたような気もするけど。
最近、この手のネタ収集できてないなぁ。。。ニュー速+くらいしか見てないからか。

2012年5月22日火曜日

やっとノド痛が治ってきた

前にもこんな痛みがあったので、自分特有の原因がなんとなく分かってきた。
持病とも言えるので対策をメモ。

タブンなんだけど、、、
口内炎の薬で、僕の口にあうものはない
なんだと思う。

口内炎の薬塗る
→口内粘膜が弱る
→口内炎の傷や弱った粘膜からタバコのニコチンが侵入
→粘膜下に毒素堆積
→炎症

一番治りが早くなるのが禁煙かな><
とりあえずの痛み止めはアスピリン系でOKなんだけど、ホントに痛みを止めるだけで治りが早くなるわけではない。また、喉痛の場合には市販の頭痛薬じゃあまり効かない。
治すのにいいのは、感染症の薬だと思う。これが結構効く。"効いた"という経験がさらに安心感を生んで、精神的に落ち着く。
あと、漢方系の薬は副作用がなくていい感じだったな。僕は漢方薬ってあまり信じてなかったんだけど、悪くはならないな。"効いてる"って実感もあまりないけど^^;;;

ってことで、「口内炎の軟膏とか、うがい薬とか、うかつに使用するとタバコの毒にやられる」が僕の結論。

2012年5月20日日曜日

連休以降死んでます

喉が痛すぎ><飲み込むと左喉から左耳にかけて激痛が。
今日病院に行ったら、原因わからないから大学病院にいってくれって。。。
結局、今日のところは痛み止めのアスピリンだけもらって、ってそこらのドラッグストアで買えるじゃん><

2012年5月14日月曜日

2012 F1 スペインGP

毎年連休中にヨーロッパラウンドが始まってたような気がしてたけど、今年は1週ずれて(?)いよいよヨーロッパラウンドに入りましたね!
マルドナード、ウィリアムズルノー(懐)の優勝か。こんなん予想できんわwww2人のチャンピオンに肩車されての祝福にほっこりしました。
マッサ、もうどうでもいいわ><
ライコネン、この人落ち着いてるなぁ、、、今まで強いドライバー=アロンソってイメージだったけど、アロンソと同格の強さだな。復帰のタイミングとチーム選択を間違えてなくってほんとよかった。
BSに放送が移ったのだけど、表彰台での国歌をちゃんとドライバー/チームと流してくれるのは嬉しいね。

2012年5月3日木曜日

動画収集

ほとんどがアニメのOP/EDなんですけどね^^;;;
下手にYoutubeから探し出すより、自分で作っちゃったほうが速くて出来がいいことに気づきました。
Youtubeからダウンロードすると音声の音量レベルが安定していない、ってのが一番の弱点。
画質レベルは(どうせコンポジット経由でのPAL表示の需要しかないから)HDの必要なし。
自作すると、どうしてもファイルサイズが大きくなってしまうので妥協点を見つけるのが難しい。
aitendoのMP5プレーヤだとPCM音源はサイズが大きくて間に合わないのか、出来上がったファイルのフォーマットをPC並に解釈できないのか再生スピードが遅れるのでとりあえずMP3に圧縮するのだけど、圧縮設定の妥協点を見つけるのが面倒なので適当に。。。

年に一度のオイル交換の日

最近はSW20のオイル交換は年に1度ですね。前回から2500km走ったみたい。
ついでにギア(LSD)オイルも交換してもらいました。いつものクスコ純正。
場所は、陽光台のオイルマン。
別にこだわりはないのでオートバックスとかでもいいのですが、なぜかオイルマンに行ってしまう。。。
この店との付き合いも長いな^^;顧客台帳の先頭の方にあって苦笑。
クアトロポルテの方も1年くらい交換してないので、近日中にもう一回行く必要があります。

2012年5月1日火曜日

今さらながらペルソナ4

1日暇だったので、溜めたまんま見てなかったアニメのペルソナ4を一気にみました。
ペルソナシリーズ、ゲームはやってないです。オンライン版はちょっとやったか。。。

面白かったよ。主人公のキャラ設定とか、謎解き要素とか。ゲームが原作ということで、明らかにラノベ原作、マンガ原作、オリジナル、とは毛色が違いますね、僕にはこういうタイプのシナリオがあってる。
冒頭のGSのバイトのにーちゃんとか、主人公がいきなりペルソナ(?)出せるのはなぜ?とか疑問が残りますが^^;;;

ゲームやってはいなかったんだけどなぜか持ってる画像。ペルソナのキャラデザインって秀逸、魅力的です。

思兼。


2012年4月25日水曜日

アイドルマスター2なんて出すのか

しばらくプラモから遠ざかってました。
F-2Aを買えば、僕的には全機揃うのか。
アイドルマスター2?もう付き合ってられません。前シリーズを全部組み上げてないのに。。。
うーん、連休中に積んどいたF-14とか完成させてみるか。

2012年4月24日火曜日

同じネタがループしているのはわかっているのですが。。。

保険のロードサービスに電話して、クアトロポルテのバッテリー上がりから復帰させました。
エアコンが付いたり消えたり><接触が悪いのかなぁ。。。安定しない。

2012年4月23日月曜日

次はQPを直さなくては

1ヶ月くらいクアトロポルテほったらかしにしといて、今日久しぶりにエンジンかけるか、とキーひねったら、、、バッテリー上がってた><
うーん、どこかリークがあるんだろうか。。。バッテリー上がる前にオーディオ関係の配線をリフレッシュしたんだけど、どこか間違ったかな?www

MR2の方は、いい感じに復活してます。久しぶりにGTウィングなんて付けちゃったり^^;;;
重ステの扱い方を思い出すのに時間がかかりましたが、(さらにその前は、思わず右手でシフト操作しようと手を伸ばしてしまったり^^;;;)再び体に馴染んできて、思いのままに車を動かせるようになってきました。ちょっと低回転でのエンジンパワーが落ちてるけど(圧縮抜けと、コンピュータセッティングのリフレッシュが必要か)、高回転でのゴワーっていう吸気音、5500rpmあたりからグイっと8000rpmまで回ってしまう爽快感は、古い車とはいえ格別です^^
内装もカーペット用洗剤でごしごし洗ったし、ワイパーゴムも替えてやったし、5年くらい若返ったか。
あ、でもエンジンマウントがイッちゃってて、アクセルオンオフでエンジンが揺すれるのが気がかりです。。。
MR2(SW20)は、エンジンマウントがウィークポイントですね。昔エンジンダンパー付けてたときがありましたが、これ付けるとエンジン動かなくてレスポンス最高!でもエンジンダンパーの取付部にストレス掛かりすぎてひびが入りました><

ということで、次はクアトロポルテを気持ちよく走れるようにしておきたい。連休中、どっちに乗るか悩むくらいにw

2012 F1 バーレーンGP

BSに移ってどうも見逃すことが多くなり、オーストラリアGPは見たんだけど、マレーシアGP、中国GPと見てなくって、バーレーンGPは忘れないように覚えておいてじっくりみました。

感想:
・ライコネン、ブランクあるのに速いなぁ。あの冷静さは見習いたい。
・マクラーレン、ちょっとマッチョな感じで車としては一番かっこいいね!
・チーム(名称)的に、"ロータス"がトップグループに返り咲いているわけで、なぜか懐かしい気分がするw

魔法使いの夜 オワタ

うーん、これで終わり?って感じ。
CGも埋まってるし、終わりなんだろな。。。
ボリューム的にもの足りないなぁ、続編を考えてのこと???

2012年4月18日水曜日

魔法使いの夜 1周目オワタ

この手のノベルゲー、最初に世に出てからどれくらい経つのだろう。
形式を確立したといえる作品を痕とすると、20年くらいかなぁ。
そこからシステム的な進化はしてないけど、各部を洗練しまくって、別物といえるまでに仕上がったのがこの作品、って感想です。発売延期でずいぶんと待たされましたが、この内容なら納得です。

特に、グラフィックが素晴らしい。静止画のみ表示、という状態が少なめ、多くは複数レイヤーに書いたグラフィックをグリングリンと動かしまくって(でいいのかな?)動きを出してます。静止画ベースでもここまでできるのか、と感動しました。一瞬アニメを見ているのかと疑ってしまいますから。
追記:) ほめすぎでしたwただまぁ、出来のいいマンガでも、映像的に見えてしまうことってないですか?そんな感じ。

あと、音楽もクラシックを取り入れていて、好感が持てます。エロゲ/ノベルゲの音楽は耳に残るいい曲が多いので、僕はそっちを期待していたのですが、クラシック使うかぁ、と隙をつかれましたw

1周目をやっと終えたところですが、分量的にはまだ1/3もいってないんだろうなぁ。
うみねこのなく頃にの時もそうですが、「話がなげーんだよ」とツッコミをなんども入れてしまいます^^;;;

楽しみ方は人それぞれだと思うのですが、僕はやっぱり謎解き(TYPE-MOONのルールを理解した上での)としてみちゃいますね。随所に伏線(とおもわれるもの)が散りばめられてて、ぼんやりとは意味がわかるんだけど、それがゲーム内で形になって、さらにはっきりとしめされるのはいつ?、もやもやするぅ~となかなか中断できません><

キャラ的には、やっぱり有珠、だと思うんだけど、人気キャラ投票だとどういう結果になるかな。
まだ1周目なので、とやかくいうには早いのですが、草十郎が電気も通っていない場所から都会に出てきた、って設定はどうなんだろう。。。80年代後半?って設定を考えると、不自然じゃないのかもしれないけど、シナリオ序盤の入り方としては、全体の設定のまとまり感からこの設定だけが(文字通りに受け止めると)なんか飛び抜けてて気持ち悪かったですwまぁ、2周目以降に期待っと。
追記:) なんか、未読の章を片付けてますが、平行世界はなく、2周目もなにもないような。。。ノベルゲームって分量進捗度合いを推し量れないのが不安になります。

2012年4月15日日曜日

魔法使いの夜

さっきインストールしたばっか。しばらく睡眠不足が続きそう><

今クールの地上波アニメのふるい(2)

地上波のみしかチェックできないのですが、

這いよれ!ニャル子さん、これ、今クールの一押しじゃね?

エウレカ、よかった。
坂道のアポロン、よかった。
ヨルムンガンド、よかった。
黄昏乙女×アムネジア、展開によっては面白くなりそう。

結構当たりが多い???

SWの環境改善(10)

これで完、ということで。

aitendoのMP5プレーヤ、今まで音の方の確認はしてなかったんだけど、ファイルサイズの大きいフォーマット(MPEG2とか)だと、USBメモリからの転送スピードが追いつかないのか、スローになります、動画だけだと気づかなかった><
xvidだと再生気にならなかったかな。

あとはSWに取り付けるのみなんだけど、多分静電気感電の問題が残ってる。。。


2012年4月11日水曜日

Arduino Dueっていつ出るの?

CortexM3版のArduino。

Arduinoじゃどうしても力不足な仕事があって、悩み中です。
代替策として一番魅力があるのがSTMのCortexM4を積んだ評価ボード。

でもなぁ、どうもArduinoのIDE/文法に慣れてしまうとねぇ、手を出しにくい><
開発環境のハードルを根性で乗り越えたとしても、サンプルコードが豊富にあるかって点でもやっぱり不安が残るよなぁ。
CortexM4はDSPも積んでるし、使いこなせればスゴイんだけどね。

で、でるでる詐欺中のDueを待っているんだけど未だに出る気配なし???OLIMEXのMaple互換ボードにしちゃおうか悩むところ。

2012年4月10日火曜日

SWの環境改善(9)

薄めたネービーブルーが残っていたので、これ使っちゃえって塗ってみました。
久しぶりだけどうまくいった~♪っと思ったら、ホコリががが!!!
ま、ここまできたらいつでも塗りなおしは出来るんだし、これでいいっか、って感じです。
ネービーブルーの上に、クレオスのスーパークリアーつや消しでコーティング。
これまた久しぶりに塗ってみたのですが、できあがりがスベスベしてて気持ちいいっ!つや消し剤の粒度、配合比がよく調整されてるなぁ、と改めて感心しました。


あとは、SWに取り付けて完成を待つのみ。
静電気の問題、やっぱり電圧変換の回路に問題があるみたいだ><回路を取り外すと静電気はたまらない。ボデーアースが浮いちゃうのかなぁ。。。

2012年4月8日日曜日

SWの環境改善(8)

花見にもってこいの天気だったし、久しぶりに日にあたりましたw
なので進捗もやっぱりいまいち。

XBeeのリモコンは一応完成。グラステープを側面に張って固定。もうちょっと外見をカッコよくしたいけど、まぁとりあえず。タクトスイッチと穴の位置がズレまくりで、穴をどんどん大きくしていったために不恰好に><
分厚いですね。一昔前の携帯でさえ、こんな分厚いのはないぞ!実際にこういうガジェットを作ってみて、携帯の集積度の高さに感服しました。
現状の課題は、ONしっぱなしなこと。USB充電なしでどれくらい持つんだろ?
オンオフのスライドスイッチ用に穴をあけるのをためらったからです。サイズが合いそうなオンオフスイッチを別途用意したいところですが、手持ちのストックにはそんなスイッチないし。。。ジャンク品とか捨てずにとっておけばよかったなぁ。

LCDフレームの方は、サフ吹いてタミヤパテ盛ってペーパーで均して、というところでストップ。
エアポンプのレギュレータの水抜きのアクリル管がなぜか割れてしまっていて、エア漏れし放題なためにポンプフル稼働でエアポンプがチンチンに熱くなっていました。
なので、エポキシ接着剤を盛ってエア漏れ修理して経過を見ているところ。

今クールの地上波アニメのふるい

とりあえず、謎の彼女Xはインパクトあったw
いいなぁ、こういう一発ネタを発展させてのストーリー。今後どういうふうに展開するか心配だけど。

これはゾンビですか?オブ・ザ・デッド
前作で僕が一番気に入っていたのは、EDの気の抜けた曲だったのになぁ。普通のEDになっちゃったよ。通常はEDになったら消すんだけど、前作のEDはなぜかちゃんと最後まで聞いてしまうwww

Fate/Zero
なんか惰性。筋書きを知ってしまっているし、新規登場キャラの魅力がないのよね。

さんかれあ、ZETMAN、これから面白くなる?

モーレツ宇宙海賊
先クールからの続きなんだけど、なんていうか、お約束の展開が多くてお子様用???話の展開が見えすぎて退屈だなぁ。

エウレカ
前作の結末なんて覚えてませんよ><覚えているのはアネモネとEDのTipsTapTips。

2012年4月4日水曜日

カンボジアが旬、ということで

キリング・フィールド借りてみてみました。
wikipediaにも載っていたけど、この作品、政治的な背景の説明がないので(その知識が前提となっていて?)分かりにくいところがあります。
カンボジアというと、難民、最貧困国、というイメージだけでしたが(学校じゃ近代史なんてやらないから地理の授業で知るくらいだよね)、昔は豊かな国(アンコールワットが有名ですよね)で、なのにアメリカやらベトナムやら中国やらに振り回されて、あげくにこんな凄惨な虐殺が行われていたのかと驚きました。
知識人が虐殺されるというへんちくりんな共産主義、ガキが支配者(老人でなく)と、興味深い体制をとっていたのですね。

SWの環境改善(7)

ハードウェアの製作はほぼ終了。
LCDのケースはタミヤエポキシパテを盛っただけの状態で、これからクリーンナップする予定。
ウレタンクリアー、1年くらい使ってないし^^;;;腐ってたらどうしよ。そもそも、スチロール樹脂とウレタンクリアーって相性悪かったような。。。

LCDの右にRGBLEDとオルタネートタイプのスイッチを、
左にMP5プレーヤのリモコンの赤外LEDを配置しました。
(LCDを固定するのに、現物合わせなもので、余計なところに穴をあけてしまったための苦肉のレイアウトw)

2012年4月2日月曜日

ブラックロックシューター、これが先クールの真の本命だったのか。

録りためておいたブラックロックシューターみました。

おもしろい!!!

こういうのを求めていたんだよ!って感じ。もっと早く見ればよかった。
それでも1,2話はあんまりパッとしなかったので、1,2話の録画ファイルを消してしまった><もったいないことしたなぁ。

追記:)
音楽の出来がよかったと思う。
wikipediaを調べてみると、森英二さん、か。
他にどんな仕事してんだろ、っと見てみると、、、かの香織のアルバム編曲、かぁ。懐かしいなぁ、かの香織。まだときどき聞くよ。2 WEEKS、幻想ゲーム、みちくさ、

SWの環境改善(6)

久しぶりの長期シリーズとなってしまったこのネタ。
今日はFreedomとの通信の動作確認まで。

制御関連をArduinoにまかせるとすると、シリアル通信は
・XBee
・Freedom
を最低必要とするので、Mega2560をおごることにしました。XBeeにSerial1を、FreedomにSerial2をアサイン。

XBeeでの通信に必要なハードウェアは、XBee(シリーズ1を使用、シリーズ2とかでも動作OK???)、5V変換モジュール(Sparkfun)。5V変換モジュールにさらに3.3Vレベルへの変換が必要になるか心配でしたが、問題なく通信できました。解決。

次にFreedom。
Freedomの通信設定って、9600bps、7データビット、イーブンパリティ、1ストップビット、と今の基準からすると変態セッティングなので、Arduinoの方の再設定が必要になります。

本家のForumを覗いてみて、UCSR?C (?=0,1,2,3; Serialの番号) をいじればよいことがわかったので、


Serial2.begin(9600);  // for Freedom
UCSR2C = UCSR2C & B11000001; // setting clear
UCSR2C = UCSR2C | B00100000; // even-parity
UCSR2C = UCSR2C | B00000100; // 7-Databits
UCSR2C = UCSR2C | B00000100; // 1-stopbit って7-Databitsのレジスタ設定と同じじゃん

Serial2.write((unsigned char *)"?DAT\r", 5);


if(Serial2.available()>0){
    int inByte=Serial2.read();
    ...
}


とプログラミングして動作確認。解決。

動作確認のとき、電源まわりをはじめてSWに取り付けてみたのですが、なんかボデーアースに静電気が溜まりまくってる><
ドアロックするために鍵穴にキーをさそうとすると、バチバチッっと火花が飛びます><これでいいの???

2012年3月26日月曜日

SWの環境改善(5)

多目的に使えるリモコンを、Fio+XBeeで作ってみました。
タクトスイッチ10個並べただけ^^;;;ハンダゴテでタクトスイッチのボタンを焦がしちゃうし><
スイッチとFioの間にリチウムイオンバッテリーを挟んでます。
縦横サイズはちょうどフリスクサイズ。
 ただ、高さが。。。
2フリスクもあります><結構重いし。

2012年3月25日日曜日

SWのAV環境改善(4)

今日の成果。

電源系は、
ACインバータ→AC100V→調光回路→白熱電球
      →DC12V→LT1529CT(DC12V→DC7V)→Arduino+LCD
          →DCリレー→リプルフィルター→DCDCコンバータ(DC12V→DC5V)→MP5プレーヤ

DC12V→DC5V+DC7Vはタッパーに入れました。上に一応ファン付けてますが、空気の出口はまだ考え中^^;;;
リプルフィルターにはトランジスタを使いました。

タッパー2個とACインバータとArduino(のケース)はグローブボックスに押しこんでおく予定。結構スペース食うな。ちゃんと入るか???
タッパーとかの目に触れないところに置くケース類の加工はかなりいい加減です。
こういう、設計図も引かずに行き当たりばったりで現状合わせ加工するのって楽しいなぁw現場合わせ加工のスキルレベル、結構上がったと思うよwww

1DINサイズのBOXを買ってきて、LCDを取付。もう1方の1DINスペースのオーディオとの干渉が心配><
そして、BOX左に、旭光電機工業のスペースファイヤーを取り付けてみました。永久磁石でフィラメントがフラフラと動く奴ね。これを回転数に応じて光量を買えたり周波数を変則的にして動かしてみようと考え中。

回転数に応じたエフェクトで前から付けてみたいなって思っているものは、古くはナウシカのガンシップ、ちょっと古くてLAST EXILEのヴァンシップに演出されていた、燃料(潤滑系/冷却系の液体?)の入った試験管みたいのが出力に応じてプクプク泡立つやつ。あれ欲しいよなぁ。いつかは自作してみたい。今回は妥協して、白熱電球で我慢しました。

2012年3月24日土曜日

SWのAV環境改善(3)

プラ角棒とプラ板でLCDのケースを作りました。
裏板は、真鍮板折り曲げ加工。切り出しサイズを間違えてしまったので、サイドの寸法があってません><

再生は、aitendoのMP5プレーヤ。タッパに入れてみました。これ、拡張子FLVは認識してくれない><
とりあえず、こんな感じでいいかな^^
MP5プレーヤの操作は赤外線リモコンでするんだけど、Arduinoも載っけて、Arduinoからリモコン信号に相当するデータ列を送り込んで操作できるようにしてみたい。